子育てで忙しく、あわただしかった時代にずっとお世話になった場所だけど。
ご夫婦にとっても、高齢の親御様にとっても、なんだか使い勝手の悪さを感じる洗面・脱衣所を
新しく機能的なだけではなく、雰囲気もまったく違う空間へとリフォーム。
Before新築した時のままで、自分たち夫婦にとっても高齢の母にとっても使い勝手が良くない洗面脱衣所。
壁紙や建具も古めかしくて。
Afterリフォーム前とは全く感じの違う空間になって嬉しいです。
木の香りも心地よくて自然な感じがします。
洗面ボウルや水栓金具などの材料を「自分好み」にできるのが造作洗面台の良さ。
もちろん、高さや収納も自由自在!
昔ながらの洗面脱衣室が、シックで落ち着きのあるモダンな洗面室へと生まれ変わりました。
光と風が通せる窓もおしゃれ。
Before昔ながらの洗面脱衣室。風を通すのに、戸を開けたままにしていると玄関から丸見えなのが困ったところ。 収納も足りないので、いつもごちゃごちゃしている感じがします。
After真っ白なクロスで清潔感あふれる洗面室になりました。
造作してもらった洗面台と床、そして明かり窓の木枠の色が落ち着いた茶色でシックな雰囲気になりました。
湿気のたまりやすい洗面台の下側は、シンプルですっきりしたつくりなので、お掃除もさっと拭くだけでカンタン!
棚が動く収納もつけてもらったので、整理整頓がしやすくなりました。
造り付けの洗面台、収納や床など、贅沢に無垢材を使いました。
タイルの色味と無垢材が、優しい雰囲気を醸し出した洗面所に。
洗面所は、使う物が多いのでごちゃごちゃとしがちです。
ニッチにとびらをつけたことで、生活感の出やすい日用品がスッキリ収納。
Before収納するところが少なく、生活感にあふれていた洗面台
After仮野さんに手作りしてもらった洗面台は、とてもステキで気に入っています。
タイルもかわいくて、壁の厚みを使用して作ってもらった収納棚もおそろいのタイルでいい感じ。
前の床は冬は冷たかったけど、無垢材のフローリングって夏は涼しくて冬は暖かいんですよね。