Blogブログ

2025/07/11

家や健康を守る!カビが発生しにくい間取りとは

梅雨時期などで雨が続いてお部屋がジメジメしていると思ったら、部屋の壁や床に黒いモノが!!

「え?これはカビ!?」
「お風呂じゃなくても、部屋にもカビが生えるの??」

そうなんです!

お風呂や脱衣所などの水回りだけではなく、油断していると部屋にもカビは生えるのです!

高温多湿の気候である日本では、部屋の中にカビが発生してしまうことは実は珍しいことではないのです。

このブログでは、

1.そもそもカビって何者
2.発生しやすい条件とは
3.家の中でカビが発生しやすい場所は?
4.カビの発生を防止する対策

をお伝えします。

これから家づくりを検討している方はもちろん、今のお住まいに対しても

「部屋のカビ対策は何をすれば良いのか?」
「カビが発生しにくい家を建てることはできるの?」

などのように、部屋のカビ対策を考えておられる方は必見です!

1.そもそもカビって何者?!

室内に生えるカビの予防と対策を考えるなら、まずはカビの正体を知っておきましょう。

カビは、微生物の一種です。

一般的に湿度の高い場所や有機物質(木材、食品、紙など)がある場所で発生、増殖すると言われています。

部屋の中にカビが発生してしまうと、見た目の不快さや悪臭だけではなく、

私たちの健康にも悪影響を及ぼす可能性があると言われています。

●室内で増えるカビにはどのようなものがあるのでしょうか。

水周りに発生しがちなのが黒カビです。

また、白くてフワフワしたコウジカビや緑色の青カビがよくみられます。

黒カビは窓枠やカーテン、エアコンの内部などのように水分の多いところに発生しがち。

青カビは壁や押し入れのほか、タンスの底や本棚の奥などの家具に発生しやすいです。

2.発生しやすい条件とは

それでは、カビはどのような条件で発生、繁殖するものなのでしょうか?

カビはどんな季節でも空気中に浮遊しています。

肉眼では見えないほど小さいので気がついていませんが、常に身近にいるのです。

繁殖する条件が整った時、一気に繁殖を始め、人間の目に見える程度にまで増殖するのです。

それでは、カビが繁殖しやすい条件とはどのような条件なのでしょうか?

一般的には以下のような条件とされています。

カビの種類によって微妙に変わりますが、

基本的には上記の条件が揃うと爆発的にカビが増殖する恐れがあり、注意が必要です。

●カビ対策は梅雨から夏だけでいいの?

皆さんがイメージする「カビの生えやすい季節」は、梅雨の時期ではないでしょうか。

梅雨から夏にかけては、高温多湿になることから、カビの繁殖に非常に適した条件が整いやすい季節です。

実際に、テレビでも梅雨時期になると

「カビ対策をしっかりしましょう!」

などと特集されるのを見かけますよね。

しかし、カビ対策が必要なのは梅雨時期だけではないのです。

なぜでしょうか。

●家の中が快適な温度で保たれるということは

昔ながらの家は隙間がたくさんありました。

そのため、空調が整いにくく、夏は暑くて冬は寒いおうちが当たり前でした。

一方、昨今の住宅建築の傾向として、高気密・高断熱の住宅が非常に多くなりました。

高気密・高断熱の住まいは外気の影響を受けにくくなっているため、

1年を通して快適に生活できるようになりました。

ということは、つまり、「カビにも快適な温度」である、ということなんです。

また、高気密・高断熱の宅は空気の入れ替えが行われにくく、湿度が高くなりやすい傾向にあります。

近年建てられた建物は24時間換気システムが義務化されているので、これをしっかり活用していれば問題はありません。

ただ、「電気代がもったいない」「寒い」などの理由で換気を止めてしまう方がいます。

そうなると室内の湿度が上がり、常に高湿度の状態になってしまいます。

本来は湿度が低くなりカビの心配が少なくなるはずの冬場でも、家の中に関しては、暖かくて高湿状態が保たれている住宅が増えているのです。

つまり、現在の住宅に関しては、カビ対策が必要になるのは梅雨時期だけでなく、ほぼ一年中カビが生えやすい条件が保たれるようになっていると考えましょう。

3.家の中でカビが発生しやすい場所は?

カビが増えやすい条件が揃ってしまう場所を重点的に対策しましょう。

*日当たりが悪い部屋

日当たりが悪い部屋は、湿気が蒸発しにくいので、高湿度の状態が保たれやすくなります。

北側に面する部屋や外壁はカビが発生しやすいです。

*通気性が悪い場所

押し入れやクローゼットなどのように、狭くて密閉されがちな場所はどうしても空気の流れが悪くなります。

また、通気性が悪く、ほこりがたまりやすい家具の裏などもカビが生えやすいです。

*水回りに近い部屋

高湿度の場所はカビが好むところです。

浴室やキッチンなど、水を使う場所はカビの発生リスクが体格なります。

*換気がしにくい部屋

窓がない、または少ないなどの理由で換気がじゅうぶんにできないと、湿気がこもりやすくなってしまいます。

*結露が発生しやすい部屋

結露によって生じる水分は、カビの発生を促進します。

さらには、木材を腐食させてシロアリの繁殖を招いてしまう恐れがあります。

家の中で、冷暖房使用時に結露しやすい部屋があれば、何らかの対策が必要と考えましょう。

4. カビの発生を防止するための対策

大切なお住まいをカビから守るための対策をお伝えします。

これから家づくりを考えておられる方はもちろん、今のおすまいでもできる対策です。

ぜひ、参考になさってくださいね。

  • とにかく換気
  • 結露防止
  • 除湿設備
  • 間取り
  • こまめな掃除
●とにかく換気・24時間換気システムはとめない!

家のカビを予防するには「換気」が重要です。

閉め切っている部屋は湿気がこもりやすくなります。

晴れた日には、ぜひ、窓を開けてこまめに換気して、空気を循環させましょう。

24時間換気システムを

「寒いから」「音が気になる」

などといった理由で止めてしまっては、空気が室内にこもったままになってしまいます。

24時間換気システムは常に稼働させておきましょう。

●結露防止

住宅のカビ対策では、まずは結露が発生しにくい家にすることが重要です。

結露とは、窓や壁に水滴が付着する現象のことです。

結露を発生しないようにするには、窓や壁の断熱が大切になります。

例えば、窓ガラスは断熱性の高い複層ガラスを採用する、今ある窓に内窓を設置する、といった対策になります。

●除湿設備の導入と湿度コントロール

天気が悪い日だけではなく、花粉や黄砂対策で室内に洗濯を干したいといったご要望が増えています。

ただ、洗濯物の室内干しは、部屋の湿度を高めてしまうことになります。

浴室乾燥やランドリールームの設置、またはエアコンの除湿機能や除湿機をうまく使いましょう。

100円ショップなどで取り扱っているものでも目安としては十分ですので、湿度計を置くと管理しやすいですね。

湿度は60%以下が目安です。

●間取り

湿気がこもらないように、家の中の空気がスムーズに流れるようにしましょう。

■窓を2面以上設置する■

1ヶ所しか窓がないと、窓の近くは吹き込みによる気流で換気されますが、奥の方まではなかなか難しくなります。

2ヶ所の窓を設けることで、風の「入り口」と「出口」ができて、空気が循環して効率的に換気できます。

室内に空気がこもらないようにするために、2ヶ所以上の窓を設けましょう。

■窓の高さに高低差をつける■

低い位置と高い位置に窓を設置します。

暖かい空気は上へ、冷たい空気は下に滞留する性質を活用することで、自然に空気が循環します。

上側にある窓から部屋の温かい空気を逃がし、下側にある窓から外の冷たい空気が入るようにすることで、部屋にこもった空気を逃がして新鮮な外気を取り入れることができます。

■湿気の多い場所には小窓や換気扇を設ける■

トイレ・浴室・洗面室・キッチンなどの水回りは湿気がこもりやすいので、小窓を一つ設置し、湿気を外へと逃しましょう。

住宅密集地などで、隣家との距離が近く、窓を多く配置するのが難しいケースがあります。

また、防犯やプライバシーの観点から、窓を付けたくない場合もあるでしょう。

そんなときは、換気扇をつけることを考えましょう。

換気扇を設置することで空気が循環しやすくなります。

また、室内窓を設置するのもおすすめです。

部屋の壁部分に室内窓を作ることで、空気の通り道が確保されま例えば、例えば、廊下に面した壁に窓を付けて、空気を廊下へ逃します。

●こまめな掃除

空気中のカビも、いずれは床に落ちてきます。

たまったままの状態は良くありません。

そして、ホコリや汚れはカビの栄養となってしまいます。

こまめに掃除機や拭き掃除で取り除きましょう。

カーテンなど布製品の洗濯、布団干しといったことも、まめに行いたいところです。

忘れがちなのが、エアコンや空気清浄機といった家電類のフィルター!

ホコリがたまりやすいので、頑張って定期的にお手入れしましょう。

まとめ

カビの胞子はアレルギーや喘息など健康被害の原因にも。

また、柱や断熱材にカビが生えると、
住宅そのものの寿命も縮めてしまいます。

だからこそ、「湿気を感じない家」は、快適性だけでなく、“健康と資産”を守る家でもあるのです。

今後は、性能・素材・空気の流れを意識した

「湿気に負けない家づくり」がますます重要になります!

今のお住まいで気になる場所がある方も、
これから家づくりを考える方も、ぜひご相談ください。


仮野工務店では、ご家族の暮らし方に合わせた「湿気に強い家づくり」をご提案しています!
お気軽に資料請求・ご相談ください


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com
インスタグラム
https://www.instagram.com/karinokoumuten

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください




2025/06/10

人もペットも嬉しいリフォームを

ペットは家族の一員として大切な存在ですよね。

帰ってきたら、玄関で嬉しそうに尻尾を振ってくれる。

ソファーで寝ている姿がかわいらしくて、心が和む。

お気に入りのボールを追いかけて、リビングで大はしゃぎ。

新聞を読んでたら、絶対にそこに座るよね~。

忙しい毎日の中でも、ペットと過ごす時間はかけがえのない大切なひととき。

その反面、ペットとの暮らしにお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

「爪のひっかき傷が気になる」
「床で滑っている、つるつるして歩きづらそう」
「ニオイが気になる、、、」

人とペット。そのどちらもが快適に暮らすには、意外とたくさんの工夫が必要とされます。

いまの暮らしをより快適にしてくれるリフォームは、家族だけではなく

ともに住まうペットにもいろいろな心地よさをもたらしてくれます。

家族が嬉しいとペットも嬉しい。ペットが嬉しいと家族も嬉しい。

こちらの記事では、そのリフォームが人とペットにどんな嬉しいことを叶えてくれるのかをご紹介します。

おうちで過ごす時間がもっと心地いいものになるようなヒントとなりますように!

■ペットとの暮らしでのお悩み・不満■

様々なアンケートやSNSでは、以下のようなお悩みを抱えている方が多いです。

  • 床が滑りやすくてペットの足腰が心配
  • ペットの運動不足が気になる
  • 脱走や転落が心配
  • 家がキズや汚れだらけ
  • ニオイがこもる
  • トイレの粗相が多い
  • 家中に抜け毛やフケが落ちていて気になる
  • 掃除がしにくく衛生面が気になる
  • ペットフードやトイレシートなどのストックスペースが足りない

このようなお悩みの大半は、リフォーム・リノベーションで改善できます。

ポイント1

解決したいお悩みによって最適な方法は異なります。

まずは「何に悩んでいるのか」じっくり考えてみてくださいね。

ポイント2

暮らしやすい環境を整えるためには、まずはペットの特性を知りましょう。

好きなコト、苦手なコトは?

種類や個体・性格によっても異なります。

■お悩み解決!ペットのためのリフォーム方法■

どんなお悩みや問題があるかによって、適切なリフォーム方法は異なります。

ここでは、主なお悩みごとにおすすめのリフォーム方法をご紹介します。

お悩み 【床が滑りやすくて足腰が心配】

特に気になるのが、フローリングの滑りやすさ。

例えば、ペットが走ったり、急に止まろうとしたときにつるっと滑る、なんてことがよくありますよね。

これが、関節や腰に負担となり感性的なトラブルに繋がってしまうそうです。

滑って怪我するリスクも!

特にワンちゃんに多いのではないでしょうか。

日常的に過ごす部屋の床が、ワンちゃんにとって適していない素材だと、心配ですよね。

腰痛や関節症だけでなく、膝蓋骨脱臼、椎間板ヘルニア、

股関節形成不全、股関節脱臼などの病気が発症する場合もあるといわれています。

滑りにくいように工夫する

滑り止めのマットやカーペットを敷くなどの工夫もいいですね。

爪がひっかからないようなものを選んであげると良いでしょう。

滑りにくい床材に替える

カーペットなどは手軽な反面、お手入れが少し手間がかかりますよね。

ペットなので、おトイレで失敗することもあります。

そういったことを考えると、

表面がザラザラ加工されたフローリング材など

滑りにくい床材に張替えてあげる方がラクかもしれません。

コルクタイルや塩化ビニール製フロアタイルは

滑りにくく、傷がつきにくい素材として人気があります。

一番のオススメは、ペット用に工夫された床材です。

ペット用なので、滑りにくいだけではなく

汚れがつきにくい、しみにくい
傷がつきにくい
衝撃吸収性が高い
消臭機能

などの特性を兼ね備えています。

これらの床材は掃除もしやすいため、ペットの粗相や汚れに対しても安心です。

参考)LIXIL 耐水・ペット向け ラシッサS フロア/ラシッサD フロア

リリカラ ペット住まいるフロア

お悩み【ペットの運動不足が気になる】

人と同じように、ペットにとっても運動不足は良くありません。

肥満や筋力の低下につながる可能性があります。

適度な運動によって筋力を維持し、体重を管理することが大切です。

そのためには、毎日の散歩や遊びを取り入れてあげるといいですね。

ただ、お散歩に行く時間やペットと遊んであげる時間が十分に取れないこともありますよね。

こういったケースでは、次のような対策はどうでしょうか。

回遊性のある間取りに

お留守番をすることの多い場合は、安全に配慮した上で、

部屋の中を歩き回れるようにしておきましょう。

ペットが出入りしても良い部屋のドアを開けっぱなしにしてみるだけでもいいですね。

ただ、夏場に留守の間もペットのためにエアコンをつけているご家庭の場合、

開けたままは電気代も気になるところ。

出入り自由なドアへの取り替え

たまにドアを開けられる器用なネコちゃんがいますよね。

でも、ちゃんと「閉めてくれる」子はなかなかいないのではないでしょうか。

ペットの出入りを自由にできる小扉付きのペットドアがオススメです。

小扉つきのペットドアなら、扉を開けるのを催促されることがないだけでなく、

猫のために扉を開けておく必要がないので冷暖房の無駄も軽減します。

また、ガラス戸を採用すれば、閉めたままでも部屋の外の様子を確認できるので

ペットが安心して過ごせますね。

参考)LIXIL ラシッサペットドア

キャットウォークの設置

猫ちゃんの運動不足を解消するのにおすすめなのが、キャットウォークです。

ポイントは

1.猫が滑りにくい素材を使う
2.歩きやすいサイズの板材を選ぶこと
3.設置場所はよく考える

特に3は要注意。

ネコちゃんが好んで歩く、お気に入りの場所に設置するのがオススメです。 

壁に棚板を取り付けるのがイメージしやすいかもしれませんね。

他には、

例えば、カーテンレールの上に乗っかるのが好きなネコちゃんの場合

リビング上部にぐるっと一周するような板を取り付ける

などいろんな工夫が可能ですよ。

壁の高い部分に通り道を設け、ところどころに隠れ家となる場所も設けるのもおもしろいですね。

その隠れ家は、掃除などができるように別方向から人間が空けられるような場所が最適。

例えば、あまり活用していない押入れをリフォームして、

上部はネコの隠れ家、下部はクローゼットにする

といったケースがあります。

参考)大建工業 ねこステップ

お悩み【ニオイが気になる】

ペットとの暮らしでの困りごとで常に上位にくるのが『ニオイ』です。

飼い主さん自身はニオイに慣れてしまい、気づきにくくなることもあります。

来客の方にとっては不快に思われてしまうかもしれません。

ニオイの原因には、フードや抜け毛、皮脂、排泄物などが挙げられます。

時間の経過とともに蓄積されるニオイ。

ニオイ成分が壁や天井、家具などに付着するのが原因です。

ペットが接触しなくても、このニオイ成分はしみついてしまいます。

24時間機械換気システムの導入

ニオイの対策の基本は換気をしっかりすることです。

ペットを飼っているお宅は、窓を閉め切っても換気量をコントロールできる機械換気(換気扇)がおすすめです。

そして、24時間換気システムを正しく利用しましょう。

ポイント1
スイッチを常に入れた状態にしておく

これにより、換気システムが常に稼働し、室内の汚れた空気を排出し、新鮮な外気を取り込むことができます。

ポイント2
換気口(排気口や給気口)を開けておく

換気口を適切に開放し、空気の流れを円滑にします。室内の空気を効率的に循環させましょう。

特にペットのニオイが気になる部屋やペットのトイレの近くにある換気口を重点的に開けると効果的です。

ポイント3
定期的なフィルターの掃除換気扇や換気口のフィルターは、埃や汚れがたまりやすいもの。

定期的に掃除をして換気システムの性能を最大限に引き出しましょう。

消臭効果のある壁材に張り替える
1.ペット対応クロス(壁紙)

ニオイが吸着しにくいものや、壁紙の中や表面に消臭効果のある消臭剤や光触媒を配合したものをうまく活用しましょう。

壁だけではなく、天井に使用することもできます。

参考)リリカラ 消臭 air*refre

2.消臭効果のある塗り壁材

天然由来の塗り壁材には、消臭効果があるため、ペットがいる部屋に採用してみましょう。

珪藻土や漆喰、シラス壁などがあります。

珪藻土の表面は、多孔質な形状になっています。

無数の穴から空気の出し入れをすることから、吸湿性、吸放質性、消臭性などに優れています。

リフォーム向けの商品として、石膏ボードに直接塗り付けられるもの、クロスの上に塗ることができるものなどがあります。

ペットのニオイが湿気と一緒に珪藻土に吸収されるため、ニオイが気になりにくくなるという仕組みです。

3.消臭機能のある壁タイル

室内壁に接着剤で貼り付けるタイルの中には、消臭効果が高いものもあります。

例えば、LIXILのエコカラットは「脱臭」以外にも「調湿」「有害物質の低減」にも効果を発揮。

それでいて、汚れは拭き掃除で簡単に落とせるという3拍子どころか4拍子も揃った優れものです。

脱臭機の設置

すぐにできるのは、置き型タイプの脱臭機の設置です。

ただ、ペットがいたずらしてしまう可能性がある場合は、天井埋め込みタイプを検討してみましょう。

Panasonicの天井埋込型ナノイー発生機は、

インテリア性の高い薄型スリムデザインで、取付はダウンライト並の簡単施工です。

強い臭いでも軽減できます。

まとめ

大切な家族の一員であるペットとの暮らしを

もっと快適に、心地いいものにするには

ペットの特性を知ることが最初の一歩です。

その上で「人とペット」のどちらもが楽しく過ごせるような

住空間にしていきましょう。


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com
インスタグラム
https://www.instagram.com/karinokoumuten

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください




2025/05/01

おトクにリフォームするなら今!超大型補助金のラストチャンス!?

温室効果ガスの排出削減と経済成長の両立に向けた社会変革の取組である

グリーントランスフォーメーション。略して「GX」。

日本はGXの実現に向けて、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指して

さまざまな取組を進めています。

その一環である「住宅省エネキャンペーン」は、家庭部門の省エネを強力に推進するため

経済産業省、国土交通省および環境省の3省が連携してすすめる補助制度です。

2025年は、国のGX投資集中的支援の最後の年となっています

(GX実現に向けた基本方針参考資料より)。

2025年に実施される「住宅省エネ2025事業キャンペーン」は、

新築とリフォームを対象としています。

次の4つの補助金事業となっています。

  • 先進的窓リノベ2025事業(環境省)
  • 子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)
  • 給湯省エネ2025事業(経済産業省)
  • 賃貸集合給湯省エネ2025事業(経済産業省)
1.新築について

一定の省エネ性能を有する新築住宅や

高効率給湯器を設置した新築住宅を対象に補助を行います。

【長期優良住宅・ZEH水準住宅】
子育て世帯または若者夫婦世帯が対象

【GX志向型住宅や高効率給湯器の設置】
すべての世帯が対象

2.リフォームについて

この補助事業の特徴は、幅広い工事が対象ということです。

省エネ効果の高い開口部の断熱と給湯器の高効率化を中心に

子育て世帯にうれしいリフォーム等、幅広い工事に補助を行います。

本キャンペーンのリフォームは、すべての世帯が対象です。

3.省エネリフォーム

「夏は涼しく、冬は暖かい家にしたい!」

「結露で困っている」

「年々、家事がしんどくなってきた。ラクにしたいな~」

そんなご要望やお困りごと、ありませんか?

いずれはリフォームしようと考えているなら、

今がおトクにリフォームするチャンスです。

2025年は、国のGX投資集中的支援の最後の年となっています

(GX実現に向けた基本方針参考資料より)。

補助金をうまく組み合わせてお得に

リフォームできるチャンスです!!

補助金の予算には限りがあるので

早めの申請をオススメします!

「対象の補助金はどれなの?」

「補助金の申請の仕方はどうするの?」

不明な点があれば、家づくり工房 仮野工務店まで

お気軽にお問い合わせください!

補助金の申請は、「住宅省エネ支援事業者」が行う

ことになっています。

弊社も住宅省エネ支援事業者です。

申請手続きからお客様への還元まで行いますのでご安心下さい。

※情報の変更等ある可能性があります。ご承知おき下さい※


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com
インスタグラム
https://www.instagram.com/karinokoumuten

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください






2025/04/24

おうちで快適ワーク!ホームオフィスの整え方

最近ではテレワークが普及・定着し、自宅で仕事をする方が増えました。

多様な働き方の実現で、ワークライフバランスの
向上を感じる人が増えてきたのは喜ばしいことですよね。

しかし、その一方でテレワーク特有のお悩みもあるようです。

自宅で快適に仕事をするためには、効率的で集中できる環境は不可欠です。
 
今回は、自宅に快適なホームオフィスをつくるためのポイントをご紹介します♪

在宅ワークのお悩み

テレワークは多様な働き方の実現や通勤時間の削減、通勤ストレスの軽減など

さまざまなメリットがあります。

その一方で、テレワークならではの悩みも多く存在します。

  • 家族の声や生活音で集中できない
  • 集中力やモチベーションが続かない
  • 仕事に適した環境が整っていない
  • オンオフの切り替えができない
  • 隣近所の生活音が気になる
  • オンライン会議で部屋が映ってしまう 
  • 十分な通信環境ではない 
  • 運動不足              など
快適なホームオフィスにするためのコツ

自宅で快適に仕事をするためには、効率的で集中できる環境は不可欠です。

今回は、自宅にホームオフィスをつくるためのポイントをご紹介します♪

1. デスク周りの快適性を徹底追求

①自分の身長や体型に合った机と椅子を選ぶ
高機能なオフィスチェアを使えば身体へ掛かる負担を軽減する効果が期待できます。

しかし、机や椅子の高さと自分の体型が合っていないと効果が薄くなってしまいます。

自分の身長や体型に合った机と椅子を選び、座り心地を徹底的にチェックしましょう。

机と椅子を選ぶ際の目安は以下の通りです。

【机】

  • 机の高さは60~72センチ
  • 上腕を垂直に下ろすと、腕に90度ほどの開きがありパソコンに手が届く

【椅子】

  • 椅子の高さは36~45センチ
  • 足裏全体が床についている
  • かかとに膝から先の体重が乗っている

②パソコンを適切に設置する

モニターは目線の高さ、または下に設定する。

アームやスタンドで調整するのも効果的です。

キーボードも好みの角度に調整しましょう。

モニターから40センチ以上は離しましょう。

③作業しやすい広さを確保する
狭いと作業がしにくいですよね。

周辺機器を置くスペースを確保しましょう。

マウスを使う場合は、そのスペースも必要です。

デスク周りの配線を整理して、

コードレス化やケーブルボックスを使用し、見た目も安全性もアップ!

2. 整理整頓で仕事効率アップ

在宅ワークだと、他人の目がないことや生活と
仕事の区別をつけにくいことから、散らかし気味になることも。

煩雑な空間だと仕事の効率が落ちてしまうことにもつながります。

資料や書類は、頻繁に使うものと保管用に分けるのがおすすめです。

書類を分けて入れられるトレーやファイル、収納ボックスを活用しましょう!

【ポイント1】
使用頻度によって収納場所を変えることで、探し物時間を削減できます。

オープン棚 → すぐに使う資料
引き出しやキャビネット → あまり使用しない資料

【ポイント2】
定期的に不要なものを処分する。

「整理整頓のルーティン」を設けて、常にスッキリした状態を維持しましょう。

3. リラックス空間で生産性アップ

「テレワークで通勤もなくて楽なはずなのに、疲れる」

「最初は良かったけど、仕事もプライベートも景色が同じでテンションが下がる」

「一人だと時間の区切りがつけにくく、気がつけば
何時間も経っていた」

テレワークでは、一人で融通が利く反面

意識的にリフレッシュしないと、つかれやすいものです。

上手にリフレッシュして疲れをためないようにしましょう!

①植物の力でリラックス

植物を配置し、空気の浄化や視覚的リラックス効果を活用しましょう。

特に観葉植物はストレス軽減に効果的!

②照明で気分を変える

照明は調光可能なデスクライトを使用し、

作業内容や時間帯に合わせて光量を調整しましょう。

間接照明も取り入れて、空間全体の落ち着きを演出。

③オンとオフをしっかりと分ける工夫

仕事と生活の空間が同じなので、どうしても

オンとオフを切り替えるのが難しいですよね。

気持ちではなく、物理的に区別をつけてみましょう。

たとえ同じ家の中でも

仕事と休息のエリアを区切る
 → 仕事はリビング、休憩はリビングでも窓際で。また、庭や和室など場所を移動する。

少しの工夫で、休憩時にしっかりリフレッシュしましょう。

4.集中力を最大限引き出す環境づくり

テレワークのお悩み第一位は「家族の存在で集中できない」

なんだそうです。

また、オフィスとはちがって、車や人通りの騒音など生活音も気になりやすいですよね。

①防音対策をしっかりと

防音対策として吸音パネルや防音カーテンを活用し、静かな空間を確保しましょう。

②音楽をうまく活用する

集中力が途切れやすいときには

集中を助ける環境音(雨音や波の音など)やクラシック音楽を活用すると◎

③集中力を維持する工夫
集中力を維持するため

時間を区切った作業(ポモドーロテクニック)を

取り入れてみると効果的です。

ポモドーロ・テクニックとは、集中する時間と休憩時間を繰り返すことで

仕事のペースを生み出す時間管理術の一つです。

【手順】

  1. タイマーを25分に設定して作業を開始
  2. タイマーが鳴ったら、3~5分の休憩
  3. 4~5回に1回は、15~30分の長めの休憩

ポモドーロ・テクニックは、まず細かく仕事を定義します。

タスクをリスト化して、一日の仕事に優先順位をつけます。

時間がかかるようなタスクは、細分化しましょう。

「今から25分間はこれをやればいい」

と時間を区切ってタスクを絞ることで、集中しやすい状態にします。

「今日はこの会議があるから、あれを用意しないといけないな~」

というように、ほかのことは考えずに、そのタスクに集中します。

集中できる仕事のリズムをつくり、

時間と能力のバランスを高めるテクニックです。

シンプルだからこそ実践しやすく効果につながりやすい!

まとめ

細やかな工夫を重ねることで、自宅での作業効率が格段に向上し、

ストレス軽減にもつながります!

ぜひ理想のホームオフィス環境を整えて

快適で充実した在宅ワークを実現してください。


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com
インスタグラム
https://www.instagram.com/karinokoumuten

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください




2025/03/09

収納迷子さん必見!家族構成別 収納プラン

「せっかく家を建てたのに、収納が足りない…」

注文住宅の後悔として挙げられることが多いのが、

「収納」に関すること。

収納は多すぎても少なすぎても、使い勝手が悪いもの。

初めての注文住宅づくりでは収納について

何から考えて良いか分からず、悩む方がほとんどです。

これから家づくりを考えてるけど

「絶対に収納で失敗したくない!」

また

「今の住まい、収納は充分あるのになぜか使いづらい、、、。」

と感じておられる方も必見!!

家族構成別のおすすめ収納プランをご紹介します。

収納で失敗しないコツ

家づくりにおいて、収納は後悔する人が多いポイントです。

たとえ、収納の「量」が足りていたとしても、

使い勝手が悪いと、家が片付かない原因に。

リビングのように、よく使う部屋が物があふれて

圧迫感や生活感の原因になってしまいます。

家づくりの計画において、使い勝手の良い収納を

しっかり確保して、片付けのしやすく、暮らしやすい

お住まいにしましょう!

しかし、適切な収納量やレイアウトは人によって異なります。

こが絶対に「正解!」といったような決まった形がないのが

悩ましく、難しいポイントでもあります。

そこで、まずは様々な収納アイデアを知り、

ご自身やご家族のライフスタイルに合う方法を

採り入れていくのがおすすめです。

ここでは、家族構成に合わせた収納計画をお伝え

しようと思います。

家族の人数やライフスタイルに応じた最適な収納プランをご紹介します!

子育て世帯向け:使いやすさと安全性を重視

ポイント

どうしても、モノが多くなりがち。

子どもの成長と共に変化する収納ニーズに対応できることが大切です。

また、子どもが小さいときはリビングで過ごす時間が

多いもの。

遊びも身支度もすべてがリビングで完結できると

楽になります。

  • 玄関収納:

    ベビーカーや外遊び用おもちゃ、ランドセルなどを

    まとめて収納できる広めのシューズクローク。

  • リビング収納:

    おもちゃ・絵本・学校用品などを収納できる

    可動棚付き収納。お片付けがしやすい高さで設計。

  • キッチン収納:

    大容量のパントリーでまとめ買いも安心。

    子どものおやつ専用スペースを設けても◎

  • 洗面脱衣所:

    タオルや着替え、オムツなどのストック品を

    まとめられる収納棚を確保。

  • 子ども部屋:

    成長に合わせて間取りを変更できる可動式収納や

    壁面収納でスペースを有効活用。
 二世帯住宅向け:共有と独立をバランス良く

ポイント

親世帯はこれまでの人生が長いので、持っている物も

多くなりがち。収納が足りず、共用スペースに物が

あふれたりすると、もめ事の原因に。

物の所有への考え方や価値観も違います。

生活スペースを分けつつ、共用部分は効率的に収納できる設計が理想。

  • 玄関収納:

    靴や傘の量が多くなりがちなので

    ファミリー用と祖父母用で分けた収納を設置。

  • キッチン収納:

    二世帯で使う場合は、調味料や食器を世帯ごとに

    分けて収納できる棚を用意。

  • リビング収納:

    共用部分には掃除用具や季節の飾り物など

    全員が使うものを収納できる棚を設置。

  • 個別の収納:

    祖父母世帯の部屋には、仏壇や趣味の道具などを

    置ける専用スペースを確保。

  • 屋外収納:

    季節家電やガーデニング用品を収納できる外部収納庫も便利。
夫婦2人暮らし向け:コンパクトでも快適に

ポイント

必要なものだけをスッキリと収納できる

シンプルで効率的な収納計画を。

自分の物は自分で管理するようにすると

ストレスが少なくなるかもしれませんね。

  • 玄関収納

     靴だけでなく、傘やアウトドア用品も収納できる土間収納が人気。

  • リビング収納:

    趣味の本や雑貨を飾れるオープン棚や

    隠せる収納スペースを組み合わせて。

  • キッチン収納:

    コンパクトでも使いやすい壁面収納や

    吊戸棚を活用し、空間を広く見せる工夫。

  • 寝室収納:

    夫婦それぞれの収納スペースを確保。

    ウォークインクローゼットや造作棚が便利。

  • 趣味用スペース

    書斎や趣味部屋として使える小さな個室に

    専用収納を設けると充実度UP。
収納計画で意識したい3つのポイント

収納を考えるポイントを3つご紹介します。

  1. 「使う場所にしまう」を意識する 

     「必要な物を必要な場所に」が基本です。

    生活動線を考えて、必要な収納を考えましょう。

    収納設計で家事効率もアップ!できますよ。

  2. 「隠す」と「見せる」を使い分ける 

    ワンアクションで物の出し入れができるのが

    理想ですが、生活感を出したくない場所は扉付き収納も

    考えてみましょう。

  3. 将来のライフスタイル変化にも対応できる 

    子どもの独立や老後などのライフステージの

    変化に応じた可変性も考慮しましょう。
まとめ

家族構成に合わせた収納プランで

暮らしやすさがグッとアップします!

新築やリフォームを検討中の方は

ぜひご自身のライフスタイルに合った収納を計画してみてくださいね。


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com
インスタグラム
https://www.instagram.com/karinokoumuten

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください




2025/02/10

新築?それともリノベ?家づくり相談会

日時:2025年3月8日(土曜日)・3月15日(土曜日)
   両日ともに13:30~15:30
場所:家づくり工房 仮野工務店 
新築とリノベ相談会

生まれ育った家を「建て替え」する?
それとも「リノベーション」の方がいい?

注文住宅で「新築」するのと
中古住宅を好きなように「リノベ」、どっちがいい?

自分たちにとって、どっちがいいのかな??

どんな方法が最適な選択肢なのかを、専門家と一緒に
考えてみませんか?


新築(または建て替え)とリノベーションのどちらが良いかは、
そのご家族の状況によって違います。

「家づくり個別相談会」では、あなたのお悩みや質問に答えながら

ニーズやご予算にあわせた最適なアドバイスをご提供いたします。

私たちと一緒にあなたの理想の住まいを作りましょう!

ほかにもこんなことをお話しします

*失敗しないために!賢い家づくりの始め方

*新しい住まいでも楽しく暮らすために!「資金計画」の考え方

など、内容盛りだくさんです。

1組様限定です。安心してご参加くださいませ。

イベント概要

日時 3月8日(土)1組限定
    13:30〜15:30 →×(空きなし)

   3月15日(土)1組限定
    10:00~12:00 →×(空きなし)

    13:30〜15:30 →○(空き)
(両日ともに同じ内容です)

参加費無料 要予約
申込み 3/8は3/6までに、3/15は3/13までにお願いいたします

会場 家づくり工房 仮野工務店
    広島県三次市三良坂町仁賀1466
    駐車場あり。

参加方法ご予約は弊社ホームページのお問い合わせフォームの「来店予約」から
またはお電話にてお問い合わせください(0824-44-2664)


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください




2025/02/08

暖房から家づくりを考える

今年の冬は暖かい日が多いと感じていましたが
2月はさすがに寒いですね。冬本番です。

ここ広島県三次市は、広島県の北部地方です。
盆地で、周囲を山に囲まれているため
夏は暑く、冬は寒くなる特徴があります。

冬には雪も降り積もります。

数年前には、ドカ雪が降り、
学校が休校になるということもありました。

そんな寒いこの時期
「暖房」から家づくりについて考えてみました。

♦それって本当に「暖房」ですか?

皆様のおうちでは「暖房器具」は何を使われていますか?

  • エアコン
  • ファンヒーター
  • 床板棒
  • こたつ
  • 電気ストーブ
  • ホットカーペット

このような感じではないでしょうか。

こたつで食べるみかんやアイスクリームって
どうしてあんなにおいしいんでしょうね。

ところで、「暖房」という言葉。

「ルームヒーティング」という言葉を海外から学び
それを「暖房」という日本語に置き換えたそうです。

そして、「暖房」の語源となったこの
「ルームヒーティング」とは
家全体を暖めることです。

人がいなくても(その部屋にいなくても)
暖房を入れ続けている、というのがベースに
あるのだそうです。

欧米の家ではこれが常識。
家全体が暖かい。

日本はどうでしょうか。
我が家もそうなのですが、人がいる部屋だけに
エアコンやファンヒーターをつけませんか?

いやいや、我が家は高気密・高断熱の家だから
家全体が暖かいわよ。

そういったお家も増えていますが、
やはり未だに多くの家では、人がいる部屋だけが
暖かいのではないでしょうか。

実は、この状態は「暖房」ができているとは
いえないんです。

♦暖房と採暖のちがい

日本では、人がいる部屋だけに
エアコンやファンヒーターをつけるのが
これまでの主流でした。

いまでも、多くのお家では
そうではないでしょうか。

これは、「採暖」といわれるんだそうです。

こたつや電気ストーブはイメージしやすいと思います。
そのそばにいるときは暖かい。

「暖」を「採る」=採暖人がいる場所だけ局所的に
「暖」を「採」るのが「採暖」です。

日本の家でリビングの1部屋のみ
「暖房」をつけて暖かくするのも
「採暖」にあたるそうです。

私自身、この仕事に携わるようになって
「採暖」という言葉を
初めて知りました。

これに対して

「暖房」の語源となった
「ルームヒーティング」は
家全体を暖めることです。

人がいなくても(その部屋にいなくても)
暖房を入れ続けている、というのが
基本的な考え方。

私の中のイメージとしては
暖房は家を暖める。
採暖は人を暖める。

♦何が「快適」か、優先したいことは人それぞれ

この季節、ニュースなどを見ていると
必ずといっていいほど
「ヒートショック」が話題に上ります。

急激な気温の変化で血圧が上下して
心臓などに疾患を起こしてしまうことです。

例えば、暖かいリビングから
寒い浴室やトイレに言ったりする場合ですね。

これは、日本の家は「採暖」であることの
弊害といえるでしょう。

では、欧米のように、どの部屋にいても
暖かい家にするためには、どうしたらよいでしょうか。

欧米のような「高気密・高断熱」の
家づくりをすればいいじゃないか!

そうですね。高気密・高断熱の家にして
エアコン一つで家全体が暖かくなるように
すれば良いと思います。

ここで、本日のタイトル
「暖房から家づくりを考える」に通じるのですが、

これから家づくりをされる方に
ぜひ覚えておいてほしいなと思うことがあります。

家づくりにおいて、優先したいことは
人それぞれということです。

すべての人、すべてのご家族にとって
「これが絶対に正しい方法です!」

ということは、ないと思っています。

極端な話になりますが、断熱性能7の家が
すべてにおいて「最高」かといえば、そうではないですよね。

「室温が一定」で「省エネ」ができる点では
間違いなく「最高」でしょう。

一方で、
「家に通り抜ける風を感じたい」
「光がふんだんに降り注ぐ家で、外の景色を楽しむ
暮らしがしたい」

という方にとっては、もしかしたら
断熱性能7の家ではそれが叶えられないかも
しれません。

また、希望の間取り通りにはならない、
ということもあるでしょう。(可能性として)

性能の良い家を建てるということは
どうしても建築コストは上がります。

高気密・高断熱の家の場合、そうではない家よりも
光熱費が削減できますので、長い目でみれば
最終的には「お得」になるかもしれません。

それでも、初期コストはどうしても、かかります。

そのときに、予算と合わなければ、
何かを妥協する必要があります。

それが、キッチンやお風呂のグレードなのか。
それとも家の大きさなのか。間取りなのか。

それを、ご家族できちんと話し合ってください。

「高気密・高断熱」の家がいいって聞くから。

こんな風に、なんとなくではなく、本当にご自身、
そしてご家族にとって必要かどうか。

それを考えて家づくりを進められたら
一番「失敗」が少ないと私自身は考えています。


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com
インスタグラム
https://www.instagram.com/karinokoumuten

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください




2025/01/16

注文住宅を新築するとき知っておきたい!屋根の選び方 

「家を建てたいな」

と考え始めたとき

まずは家の外観をイメージされる方が
多いと思います。

「和モダンがいいな」
「北欧風が好き」

ここ広島県三次市でも、さまざまな外観の家が
多く立ち並んでいます。

昔からのお家だと、赤茶色の屋根瓦が多く
見られたりします。

ここ広島県三次市やお隣の庄原市は
冬の寒さが厳しく、積雪もあります。

そのため、寒さ(冷害)につよい
瓦を使っているからです。

家の外観を左右する要素はいくつかあります。
外壁の種類や色、窓の大きさなど。

その中でも、家の印象に大きく影響する
要素の一つが「屋根」です。

屋根の形によって
スタイリッシュな雰囲気になったり
柔らかな印象の家になったりします。

内装と違って、家の外観は後から
大きく変えるのは難しいもの。

好みやこだわりをしっかりご家族で話し合って
反映させたいですね。

また、屋根は形状が異なれば
機能も大きく異なります。

メリット、デメリットを理解して
どのような屋根材と形状にするか考えることが
大切です。

注文住宅を新築する上で
絶対に知っておきたい屋根の選び方について
ポイントをお伝えしていきたいと思います。

これから注文住宅をお考えの方、
リノベーションで家の外観をがらっと
変えたい方、必見です!

ぜひ参考にしてくださいね。

1.屋根の役割

屋根の基本的な役割としては

  • 雨風や日差しから守る
  • 地震や台風などの自然災害から守る
  • 住まいの温度調節
  • 火事や騒音から守る
  • 外観のデザイン・機能性を高める

屋根に不具合が生じると
雨漏りが起こって住まいの耐久性なども
落ちてしまいます。

屋根が雨や日差し、風などから
守ってくれるからこそ
私達は安心して暮らせるのですね。

また、住まいの屋根は外観のイメージに
大きく影響します。

最近では、太陽光発電の設置場所としての
役割もあります。

2.屋根の種類【形状】

住宅に使われる最も代表的な
屋根の形状は、4種類です。

  • 切妻(きりづま)屋根
  • 寄棟(よせむね)屋根
  • 片流れ屋根
  • 陸(ろく)屋根

それぞれの特徴をご紹介します。

屋根の形によって特徴が異なります。
屋根に期待する役割の優先順位を
チェックしながら
最適なタイプを見つけましょう。

【切妻屋根】

日本で最も一般的な屋根なのが
「切妻屋根」です。

折り紙を真ん中で折ったような形状ですね。

メリット

構造がシンプルなため
建築コストも安い傾向にあります。

その上、雨漏りにも強く
メンテナンス費用も抑えられます。

シンプルゆえに、和風・洋風・モダンなど
どのようなデザインにも合います。

デメリット

多く使われているデザインなので
個性を出しにくいという面もあります。

しかし、基本的にどの屋根材とも
相性がよいので、

カラーや素材にこだわって
デザイン性を高めましょう。

また、側面に雨風や太陽光が当たりやすいため
外壁が劣化しやすいというデメリットもあります。

【寄棟屋根】

日本では、切妻屋根の次に多く
採用されている屋根の形です。

中心にある大棟から四方向へ向かって
傾斜している屋根のことです。

メリット

建物のどの方向にも屋根があるので
どの方向から見てもバランスがよく見えます。

外周部のすべてに軒先があり
切妻屋根よりも柔らかな印象をうけます。

和風・洋風のどちらのデザインにもなじみます。

切妻屋根に比べると水はけがよいです。

デメリット


一方で、接続部分が多いため
切妻屋根に比べると雨漏りの可能性が大きくなる
可能性があります。

定期的なメンテナンスをしっかりとしましょう。

【片流れ屋根】

一方向にのみ傾斜がついている屋根です。

スタイリッシュな印象が人気を集めており
デザイン性の高さが魅力的な屋根ですね。

メリット


非常にシンプルな形なので
施工の労力も少なく、建築費用を節約できるます。

屋根が大きくなるので
太陽光発電のパネル設置に向いています。

デメリット

雨漏りの可能性が大きいことです。

屋根の頂上部についた雨水が、屋根の裏面を
つたって室内に侵入しやすいからです。

屋根のない方の外壁は雨や太陽光などの
影響を受けやすくなります。

また、雨や雪が片側に集中してしまうため
雨どいに負荷がかかりやすくなります。

【陸屋根】

傾斜のない、フラットな屋根です。

「平屋根」や「フラット屋根」とも
呼ばれています。

といっても、雨水を排水するために
わずかな傾斜は設けられています。

家全体をキューブの形にでき
スタイリッシュでモダンな印象が人気です。

メリット

屋上を生活スペースの一部として活用できるのは
大きなメリットです。

例えば、ベランダとして洗濯物を干したり
バーベキューや
家庭菜園を楽しむのもいいかもしれません。

通常の屋根と違って、出入りが簡単なので
メンテナンスがしやすいのも魅力的。

通常の屋根のように
足場を組む必要が修繕工事などの際に
コストが下がる可能性があります。

デメリット

屋根に傾斜がないため、水はけが悪くなります。

雨漏りを発生させないためには
しっかりとした防水処理が必要です。

防水素材も経年劣化しますので
定期的なメンテナンスは重要です。

また、夏場は最上階の室内が暑くなりやすいです。

家に当たる太陽光の熱を吸収する
空気層の役割を果たしてくれる
屋根裏空間がないためです。


まとめ

今回は代表的な4つの屋根の形状に
ついて解説しました。

屋根の形形によってメリットやデメリットが
あります。

また、建築基準法による規制等で
作れる屋根と作れない屋根がある場合も
ありますので注意が必要です。

屋根の形状による特徴をしっかり理解した上で、
素材や予算、求める機能の優先順位を
決めていきましょう。

皆さんの素敵な家づくりを応援しています!

ご家族でしっかり話し合われるのもよいのですが

デザイン性や機能性、予算のバランスが
とれたプランにするには
プロに相談するのが近道です。

家づくり工房 仮野工務店では
実際の施工担当者がお打ち合わせから
対応させていただきます。

ここ三次市や庄原市で家づくりをされるなら。

家づくり工房 仮野工務店まで
お気軽にご相談ください。


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください




















2024/12/16

速報!住宅省エネキャンペーン2025実施決定

2024年11月29日、住宅の省エネ化の支援強化に関する

2025年度予算案が閣議決定されました。

2023年、2024年から継続している省エネ住宅への大型補助金制度の

継続が決定しました。

窓・ドアの断熱リフォームに最大200万円など4つの補助事業で大きな反響を呼んだ

『住宅省エネ2024キャンペーン』の後継事業にあたります。

今回も同じ規模の補助金制度になっています。

「リフォームしたかったのに、2024年補助金に間に合わなかった!」

「補助金を活用して高性能な住宅を建てよう!」

という方、是非この補助金を利用しましょう!

(本内容は2024年11月29日閣議決定内容です。いずれも、国会での補正予算の成立が前提となります。)

1.住宅省エネキャンペーンとは

温室効果ガスの排出削減と経済成長の両立に向けた社会変革の取組である

グリーントランスフォーメーション。略して「GX」。

日本はGXの実現に向けて、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指して

さまざまな取組を進めています。

その一環である「住宅省エネキャンペーン」は、家庭部門の省エネを強力に推進するため

経済産業省、国土交通省および環境省の3省が連携してすすめる補助制度です。

2025年は、国のGX投資集中的支援の最後の年となっています

(GX実現に向けた基本方針参考資料より)。

2.2025年度の住宅省エネキャンペーンについて

2025年度の住宅省エネキャンペーンは次の4つの補助金制度があります。

  • 先進的窓リノベ2025事業(環境省)
  • 子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)
  • 給湯省エネ2025事業(経済産業省)
  • 賃貸集合給湯省エネ2025事業(経済産業省)

2025年度の住宅省エネキャンペーンの概要は次の通りです。

2025年度の住宅省エネキャンペーン(概要)

資料:経済産業省HPより

このうち、「子育てグリーン住宅支援事業」は補助対象が

1.住宅の新築(注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅)
2.既存住宅のリフォーム

にわかれています。

また、上の資料では特に記載がありませんが

「給湯省エネ2025事業」の「高効率給湯器の設置」に関しては

補助対象は新築・リフォームの区別はありません。

詳細に関しては今後、発表される予定になっていますので

順次こちらでもご紹介していく予定です。

参考までに、現時点で、関係省庁から発表されている資料を載せておきます。

2025年度の住宅省エネキャンペーン(新築)

資料:経済産業省HPより

2025年度の住宅省エネキャンペーン(リフォーム)

資料:経済産業省HPより

3.2025年度の住宅省エネキャンペーンを利用するには

【申請者】

補助金制度を利用するためには、申請が必要です。

住宅省エネ2024キャンペーンと同様に、4つの補助金の申請は工事を行う事業者が行います。

工事を発注するお施主様ではありません。

【注意!!】

この補助金を申請ができるのは

『住宅省エネ2024キャンペーン』に登録済み

または、新規で『住宅省エネ2025キャンペーン』に登録済みの施工業者となっています。

補助金活用をお考えの方は、工事を依頼する前に登録業者かどうかを必ず確認してくださいね。

【対象工事期間について】

対象となる工事についての契約日は問わないとされています。

着工が2024年11月22日以降である必要があります。

申請の受付開始は2025年3月以降の予定です。

申請終了は2025年12月末となっています。ただし、予算が消化され次第終了となります。

また、申請は工事が終了していなければなりません。

近年の情勢を思い返せば、材料の不足でなかなか建材や設備が入ってこない時期があったり、

人手不足で工事が遅れるということもありました。

また、新たな感染症によって工事が遅延することもあるかもしれないということも、

頭の片隅に入れておいたほうがよいかもしれません。

リノベーションなどの大掛かりなリフォームだと工事期間が半年以上かかることも

十分に考えられます。スケジュールは余裕をもちましょう。


まとめ

2023年、2024年とつづいてきた大型補助金事業が

2025年も継続されることが決まりました。

原材料費の高騰が続く中、工事費が少しでも安くなる上に

高断熱の窓に変えることで、家のランニングコストを下げることができるなど

様々な点で魅力的な制度です。

ぜひ、この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか。

家づくり工房 仮野工務店では2024年の補助金申請を多く

行っております。

詳細や不明点、工事に関することなど、お気軽にお問い合わせください。


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください




2024/11/22

冷蔵庫の配置を”自分好み”にするには

キッチンのレイアウトの中でも、置き場所をじっくり考えたいのが「冷蔵庫」です。

調理中は何回も食材を取り出したり、元に戻したりしますよね。

調理場所から冷蔵庫が遠いと、地味にストレスです(経験談)。

キッチンのどの位置に冷蔵庫を置くのかは、使いやすいキッチンにするためには

重要なポイントです。

基本の考え型はこちらの記事で紹介しています。


上記でお伝えした冷蔵庫の配置の基本の考え方をベースとして

ご家族の暮らし方や好み、優先順位を反映させたレイアウトにしていくのが

理想です。

「一般的に使いやすい」から「自分たち家族が使いやすい」キッチンを目指しましょう。

そして、「使いやすさ」だけではなく、キッチンを含むLDK全体としても

居心地のよい空間にしたいですよね。

そのためには、「作業効率」すなわち「動線」以外の視点からも考えることが

大切になってきます。

1.料理する人とそれ以外の人の動きの両方から考える

2.見た目も考える

の順番に考えていきましょう。

ぜひ、この記事を参考にして、「家族みんなが使いやすい」キッチンに

して下さいね。

1.家族みんなの動きを考える

冷蔵庫の位置によって、家族みんなの動きを考えてみましょう。

まずは、次の3パターンで冷蔵庫の使い方をシミュレーションしてみます。

■手前に置く
■奥に置く
■中央に置く

ただし、システムキッチンの配置タイプによっても変わってきます。

壁付けやアイランド、L字型、二列配置といったタイプのことです。

クリナップ株式会社


ここでは、上の写真のような対面式キッチンのうち、

片方が壁についている「ペニンシュラ」を例に挙げて考えてみます。

1-1.手前に置く

まずは、手前に置いたときにいいな、便利だなと思う点を考えていきましょう。

キッチンの入り口に冷蔵庫があるので、リビングから家族が飲み物などを

取りにいくときには近くて便利ですよね。

火を使って調理しているときに、家族が後ろを通って危ないという心配もありません。

また、下ごしらえをするのに冷蔵庫が近いと便利ですよね。

ただし、冷蔵庫は奥行きがあるので、キッチンの入り口に置いた場合

そのでっぱり分だけキッチンの入り口が狭くなることがあります。

上の図で、冷蔵庫がもっと右側に置ける場合はいいのですが、

シンクの真後ろに冷蔵庫が来てしまうと、冷蔵庫の出っ張り分だけ

キッチン入り口幅が狭くなります。

ということは、

「キッチンの入り口が狭くなる」点よりも

1.リビングからものを取りに行きやすい

2.下ごしらえのときに冷蔵庫が近いのが便利

を優先したい場合は

■手前に置く

が正解になります。

1-2.奥に置く


手前に出っ張る冷蔵庫は邪魔だから奥に置いてすっきりさせたい。

図面上で見ても、いい感じにきれいに収まってる。

それに、料理中には冷蔵庫からものを出すから、くるっと後ろを振り返るだけで冷蔵庫が

あったら便利!

ですが、冷蔵庫は家族も使いますよね。

お料理中に、家族がキッチン内を通る。しかも、ペニンシュラ型の場合は

キッチンの奥がコンロになるので、火を使っているときに

家族が後ろで冷蔵庫を開けたりすることになります。

また、キッチンの一番奥に冷蔵庫があるということは、リビングからお菓子や

飲み物を取りに行く面倒。

という風に考えると、

1.冷蔵庫へものを取りに行く人がお料理中に後ろを通る

2.リビングから冷蔵庫までの距離が長い


この二点よりも

1.すっきり感
2.料理中にものをとりだしやすい

この二点を大切にしたい場合は

■奥に置く

が正解になります。

1-3.中央に置く

キッチンで冷蔵庫を使うシーンを考えてみたら

1.食材を取り出してシンクで洗ったり、調理スペースで刻む
2.炒めたりするときに調味料を冷蔵庫から取り出す

この二つだと思います。ですから、シンクとコンロの両方に近いと便利なわけです。

冷蔵庫を最も使うのは「調理する人」です!

キッチンの中央に、その両サイドの食器棚やカウンターよりもでっぱる

冷蔵庫を邪魔と思わない、そして、調理中の動線を最優先するならば

■中央に置く

が正解になります。

2.見た目も考えよう

最近の家電は見た目がおしゃれなものがたくさんあります。

ですが、スタイリッシュな冷蔵庫だとしてもどこか生活感は漂うもの。

そして、例えばキッチンはコバルトブルーで統一したけど、冷蔵庫は黒なのが

好みに合わない。という場合もありますよね。

また、リビングから冷蔵庫が見える位置だと、お客様がおられるときには

冷蔵庫の中身が丸見え、なんてことにも。

「見た目」を優先して考える場合には

冷蔵庫の配置を次のように考えてみましょう。

■キッチンの奥
■ビルトイン
■キッチン以外の場所

2-1.キッチンの奥

上の写真だと、コンロの背面に冷蔵庫が来ますので、

リビングからは冷蔵庫が見えづらくなります。

キッチン家電の生活感などを気にする場合や、来客中に冷蔵庫の中身が

丸見えになるのが気になる場合などはキッチンの奥に冷蔵庫を置きましょう。

2-2.ビルトイン

ビルトイン冷蔵庫とは、キッチンカウンターの下や食器棚などの内側に

冷蔵庫が組み込まれているタイプのことを言います。

冷蔵庫の生活感がうまく隠せるため、キッチンに統一感が出せますね。

一般の冷蔵庫をビルトインする場合と、ビルトイン専用の冷蔵庫があります。

いずれにせよ、設計や設置が大がかりになります。

普通に冷蔵庫を置くよりも、買い換えや修理が簡単ではないといった点もあります。

2-3.キッチン以外の場所

キッチンの近くに設置したパントリーに入れると、冷蔵庫が見えないので

キッチンの統一感を保ちやすいですよね。

ただし、キッチンから冷蔵庫までの動線が長くなるので

作業効率の点では劣ってしまいます。


まとめ

冷蔵庫の配置は、使いやすいキッチンにするためには

想像以上に重要です。

「使いやすさ」と「見た目」のバランスを考えてみましょう。

一つずつ考えて優先順位をつけていけば、きっと「自分たち家族」だけの

好みが見つかるはずです。

コミュニケーションを楽しみながら、ご家族みんなで話し合ってみてくださいね


広島県で高品質なデザイン住宅を無理のない価格にてご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください



1 2 »