家づくり工房のリノベ&リフォーム

三次市でリフォームをするなら
「家づくり工房 仮野工務店」

おすまいの外観や内観を目で見て、検査する。
すると、内部の構造がわかる。
部材同士の取付具合や仕上がりのつり合いである、「納まり」を熟知している。

社長が大工だからこそできる家づくりをお客様とともに

愛着のある大切な住まいだから。月日の経過とともに出てくる不具合や不満を解決して、この先も自分たちらしく、楽しく快適に暮らしていきたいですよね。
また、どうしても住みたい場所に空いた土地がなくて中古住宅を検討しているけど、なかなか気に入った物件が見つからない。そんなときに、リノベーションやリフォームという選択肢があります。

リノベーションやリフォームって、実は新築よりも難しいんです。お客様のご要望はもちろん、建物の状態も様々だからです。
また、リノベやリフォームの場合、すべてを壊すわけではありません。住まいのもつ良さを活かし、思い出のあるところを大切に残して、かつ、性能が低くなってしまったり使い勝手が悪く不便なところ、古くなった部分だけを改修・修繕するためには、「熟練大工」の技が要求されます。

例えば、近年は、独立型のキッチンの壁を取り除いて、キッチン・ダイニングと一体となったリビングダイニングキッチン(LDK)へ変えるリノベーションが人気です。ですが、家には「壊してはいけない壁」もあります。それは、家の支えになっている壁(=耐力壁)です。耐力壁かどうかを見極めるのは専門家でないと難しいものです。
また、外壁にひび割れがあった場合、「施工のプロ」なら、内部に雨水がしみ込んでいて、壁の内部に損傷がある可能性を踏まえて、診断、対処法を考えます。
しかし、「営業」がぱっと判断して「外壁塗装」のみで下請け業者に丸投げしたとしたら…。
下請けの職人は、ただのひび割れではなく、部分的に剥離などが起きていることわかっていても、予算も工期もすでに決められているわけですから、剥離の補修をしないままに、表面の塗装をしてしまう場合があります。原因から直していないのですから、あなたの大切なおすまいの寿命を縮めてしまう結果になりかねません。

すまいの丸ごと!! 安心診断サービス

「子供部屋を二つに仕切りたい」
「脱衣所や風呂が寒い」
「玄関がごちゃごちゃして困る」
「使わない和室をリビングにくっつけて広くしたい」

家族の構成が変わって、物が増えて収納が足りない。設備の劣化で、毎日の暮らしの快適性が損なわれたり。リフォームのきっかけは様々です。思い立った時に、すぐにリフォームをした方が、その先の生活が便利で快適になります。
ただし!思い立った時にそれぞれのリフォームを行っていたら、二度手間になってコストアップしたり、仕上がりが美しくない家になってしまう場合もあるんです。
費用を抑える効率的なリフォームを行うためには、関連する工事はまとめてリフォームするのがおすすめです!!
例えば、

  • 水まわり(キッチン、浴室、洗面、トイレ、給湯器)のリフォームをまとめる。
  • キッチンを壁付き型から対面型に入れ替える場合、壁や床の補強や断熱工事を行う。
  • 壁紙を張り替えるなら、スイッチやコンセント、照明器具、エアコンの交換・移動・増設を検討する。

ただし、工事をまとめて行うには、設計や工事に関する専門知識が必要です。

家づくり工房では、棟梁の仮野康治がお客様とヒアリングを行い、すまいの健康状態をチェックしたうえで、お客様のための「トータルリフォーム」をご提案致します。

リノベーション・リフォームの流れ

step1ご相談・おすまいの健康チェック

お宅へお伺いして、お客様が感じているすまいの不満やお困りごと、ご希望のリフォーム内容などを詳しくお聞きします。ささいなことでも、どんどん伝えてくださいね。ざっくばらんにお話しいただき、普段のありのままの暮らしをお見せいただくことで、よりお客様の暮らしにあったリノベ・リフォームをご提案できます。

step2プランニング・お見積り

お客様のご希望やイメージを大切にし、また、おすまいの健康チェックをもとにしたプラン・お見積りをご提案いたします。わかりやすくご説明いたします。

step3ご契約

工事内容・予算・スケジュールなどをご確認いただき、リフォーム契約を結びます。

step4工事着工

事前に、ご近所へご挨拶まわりをいたします。

step5工事完了・お引渡し

待ちに待った完成です!

step6アフターフォロー

家のことならなんでも任せられる「すまいのホームドクター」として、お客様のおうちの健康を守ります!
末永いお付き合いのスタートです。

施工事例

  • リノベーション
  • リフォーム
  • 「好き」と「こだわり」のつまったリノベ

    『使いやすさ』と『好き』を叶えるリノベーション  使いやすさはもちろん、オーナー様ご夫婦それぞれの「好き」がたくさん叶ったリノベーション。 家族の健康を支えるキッチンは、暮らしの真ん中にある大切な場所。 一目惚れしたシス […]

    この物件の詳細ページ
  • 「モノと日々 SAMPO」さん 店舗リフォーム

    2021年4月、三良坂商店街にオープンほかにはないとっておき 「モノと日々 SANPO」さん 三良坂商店街の一角にある古民家を、店舗へ生まれ変わらせました。一階の通り土間に面した3部屋の建具を取り払い、床をフローリングに […]

    この物件の詳細ページ
  • 薪ストーブのある暮らし

    目指したのは『新しいのに、どこか懐かしい住まい』。『今』も『この先』もより快適な暮らしを叶えるリノベーション  自分が生まれ育った家で三世代が暮らす家。大家族が毎日を楽しく、もっと快適に暮らせるように古くなった家をリノベ […]

    この物件の詳細ページ
    • 無垢の木が柔らかい雰囲気のキッチンに
      無垢の木が柔らかい雰囲気のキッチンに
    • ダイニングは素足に気持ちの良い無垢のフローリング。カウンターにも贅沢にあしらった無垢の木がこだわり
      ダイニングは素足に気持ちの良い無垢のフローリング。カウンターにも贅沢にあしらった無垢の木がこだわり
    • 落ち着いたダークブラウンのシステムキッチンはステンレスでお手入れもしやすい
      落ち着いたダークブラウンのシステムキッチンはステンレスでお手入れもしやすい
    • 背面カウンターの上部には可動式の収納棚で、オーナー様のお好みの「見せる収納」に
      背面カウンターの上部には可動式の収納棚で、オーナー様のお好みの「見せる収納」に
    • スポットライトとダウンライトの組み合わせはオーナー様のセンスが光る
      スポットライトとダウンライトの組み合わせはオーナー様のセンスが光る
    • b収納が足りなかったキッチン。昔ながらのタイル壁は掃除がしにくかった
      収納が足りなかったキッチン。昔ながらのタイル壁は掃除がしにくかった
    • b観音扉のシステムキッチンは、奥の物が取り出しにくい
      観音扉のシステムキッチンは、奥の物が取り出しにくい
    • b昔のキッチンに設置されることの多かった床下収納は使いづらかった
      昔のキッチンに設置されることの多かった床下収納は使いづらかった
    • 無垢の木が柔らかい雰囲気のキッチンに
    • ダイニングは素足に気持ちの良い無垢のフローリング。カウンターにも贅沢にあしらった無垢の木がこだわり
    • 落ち着いたダークブラウンのシステムキッチンはステンレスでお手入れもしやすい
    • 背面カウンターの上部には可動式の収納棚で、オーナー様のお好みの「見せる収納」に
    • スポットライトとダウンライトの組み合わせはオーナー様のセンスが光る
    • b収納が足りなかったキッチン。昔ながらのタイル壁は掃除がしにくかった
    • b観音扉のシステムキッチンは、奥の物が取り出しにくい
    • b昔のキッチンに設置されることの多かった床下収納は使いづらかった
    本物の木だけが持つやわらかな雰囲気のキッチン

    生まれ育った生家で思い出がたくさん詰まったキッチン。
    その反面、一昔前の設備なので収納が足りなかったり、お手入れがしにくかったりして不便だった。

    無垢の木をあしらった贅沢なダイニングキッチンへと生まれ変わった。
    本物の木だけがもつ、ほのかな木の香りと柔らかな雰囲気のキッチンに。

    Before昔ながらのキッチンは、観音扉で収納力が不足していたり、物を取り出すときにかがむ姿勢が辛かったり。 タイルや換気扇のお手入れも大変でした。ぱっと見、便利そうな床下収納も、湿気が気になったり、物が取り出しにくいので使っていませんでした。

    After何もかもが新しく、使いやすくなって嬉しいです。白いクロスと無垢の木が優しい雰囲気で、そこに落ち着いた色のシステムキッチンがよく映えています。 可動式の棚を付けてもらえたので、とても便利です!対面キッチンなので、家族と話しながらお料理を楽しみたいと思っています。

    • 壁を取り除き、縁側の廊下だった部分もリビングに
      壁を取り除き、縁側の廊下だった部分もリビングに
    • 自然豊かな庭の景色が楽しめるリビング
      自然豊かな庭の景色が楽しめるリビング
    • もともと壁が少なかったので、耐震壁を設けて、強度と解放的な空間の両方を実現
      もともと壁が少なかったので、耐震壁を設けて、強度と解放的な空間の両方を実現
    • リビングに入ると大きな窓から景色が見え、実際よりも広々と感じられる
      リビングに入ると大きな窓から景色が見え、実際よりも広々と感じられる
    • b床の一部も腐ってしまって危なくて部屋として使えなかった
      床の一部も腐ってしまって危なくて部屋として使えなかった
    • 障子建具と壁を取り除き、解放的なリビングに
      障子建具と壁を取り除き、解放的なリビングに
    • b
    • 床の間はクロークに変身
      床の間はクロークに変身
    • b広い床の間は使い勝手が悪かった
      広い床の間は使い勝手が悪かった
    • たっぷりの収納が嬉しい
      たっぷりの収納が嬉しい
    • b
    • 押入れもきれいに
      押入れもきれいに
    • 湿気・カビをふせぐため、総ての収納内部に無垢の木をあしらった
      湿気・カビをふせぐため、総ての収納内部に無垢の木をあしらった
    • b押入れには中段の板がなく、戸も老朽化。使い勝手が悪かった
      押入れには中段の板がなく、戸も老朽化。使い勝手が悪かった
    • bシロアリ被害で腐ってしまった柱や土台、床。老朽化で家自体も傾いていた
      シロアリ被害で腐ってしまった柱や土台、床。老朽化で家自体も傾いていた
    • 壁を取り除き、縁側の廊下だった部分もリビングに
    • 自然豊かな庭の景色が楽しめるリビング
    • もともと壁が少なかったので、耐震壁を設けて、強度と解放的な空間の両方を実現
    • リビングに入ると大きな窓から景色が見え、実際よりも広々と感じられる
    • b床の一部も腐ってしまって危なくて部屋として使えなかった
    • 障子建具と壁を取り除き、解放的なリビングに
    • b
    • 床の間はクロークに変身
    • b広い床の間は使い勝手が悪かった
    • たっぷりの収納が嬉しい
    • b
    • 押入れもきれいに
    • 湿気・カビをふせぐため、総ての収納内部に無垢の木をあしらった
    • b押入れには中段の板がなく、戸も老朽化。使い勝手が悪かった
    • bシロアリ被害で腐ってしまった柱や土台、床。老朽化で家自体も傾いていた
    明るく開放的な古民家のリビングに

    古民家の立派な骨組みを活かしつつ、老朽化してしまった部分を再生。
    家の周りは豊かな自然があり、家の中からも四季の移ろいを楽しめるように明るく広々としたリビングへ生まれ変わりました。
    老朽化して使えなかった和室が、無垢のフローリングが気持ちの良い開放的なリビングになりました。
    朝日が差し込み、爽やかな風が通る。家の中でいちばん心地よく過ごせる空間になり、古民家の良さを感じる毎日に。

    • 築年数が経過して、特に和室の老朽化が激しく家が傾いている、縁側の角柱が沈んでいる、シロアリ被害で和室の床が一部腐って落ちている、といった症状が出ていました。
      また、もともと壁が少ない構造でした。
      そこで、柱の腐った部分を切り取り、柱をついで新しくしました。和室は、床下や土台をやり替え、畳からフローリングにしました。また、シロアリ対策として、床下に土間用シートを引いて、その上にまさ土をまんべんなく敷き詰めました。
    • 障子建具を取り払い、広々した開放的に空間にしたいとのご希望でしたが、もともと壁面積が少なかったので、耐震壁をつくりました。

    Before老朽化して使えなくなった和室がもったいなくて。押入れに中段がなかったり、今では必要のない広い床の間など使い勝手の悪さをどうにかしたかった。

    After知人の紹介でお願いしたが、想像以上によいできあがりです。 家の傾きや土台の腐りなども直してもらったので安心して暮らせます。 暗かった和室は、フローリングや収納など至る所に無垢の木を贅沢に使ってもらって、リッチな気分です。 廊下と部屋の段差もなくなり、開放感があってすっきりした部屋になりました。 床の間をクロークにしてもらったり、押入れに中段をつけて使い勝手を良くしてもらえたのが良かったです。 朝日が入ってきて気持ちの良いリビングになりました!

    • 既製品の洗面台では叶えられない「自分だけの洗面室」。洗面ボウルの下は、オープン棚にして風通し良くしました。
      既製品の洗面台では叶えられない「自分だけの洗面室」。洗面ボウルの下は、オープン棚にして風通し良くしました。
    • 洗濯機を置くスペースの上部には、自由に高さを変えられる棚を設置しました。
      洗濯機を置くスペースの上部には、自由に高さを変えられる棚を設置しました。
    • グレーのタイルに白の目地がシンプル。水栓金具のブラウンが引き立つ。
      グレーのタイルに白の目地がシンプル。水栓金具のブラウンが引き立つ。
    • フロアクッションとは違ってペタペタせず、温かくやわらかな足触りの無垢のフローリングが気持ちいい。
      フロアクッションとは違ってペタペタせず、温かくやわらかな足触りの無垢のフローリングが気持ちいい。
    • 外に接する壁がなくても、あかりと風を取り入れる工夫
      外に接する壁がなくても、あかりと風を取り入れる工夫
    • b風を通すために扉を開けると玄関から丸見えになってしまう
      風を通すために扉を開けると玄関から丸見えになってしまう
    • b収納が足りず、どうしてもごちゃごちゃした感じだった
      収納が足りず、どうしてもごちゃごちゃした感じだった
    • 既製品の洗面台では叶えられない「自分だけの洗面室」。洗面ボウルの下は、オープン棚にして風通し良くしました。
    • 洗濯機を置くスペースの上部には、自由に高さを変えられる棚を設置しました。
    • グレーのタイルに白の目地がシンプル。水栓金具のブラウンが引き立つ。
    • フロアクッションとは違ってペタペタせず、温かくやわらかな足触りの無垢のフローリングが気持ちいい。
    • 外に接する壁がなくても、あかりと風を取り入れる工夫
    • b風を通すために扉を開けると玄関から丸見えになってしまう
    • b収納が足りず、どうしてもごちゃごちゃした感じだった
    造作洗面台・落ち着いたシックな空間に

    洗面ボウルや水栓金具などの材料を「自分好み」にできるのが造作洗面台の良さ。
    もちろん、高さや収納も自由自在!
    昔ながらの洗面脱衣室が、シックで落ち着きのあるモダンな洗面室へと生まれ変わりました。
    光と風が通せる窓もおしゃれ。

    Before昔ながらの洗面脱衣室。風を通すのに、戸を開けたままにしていると玄関から丸見えなのが困ったところ。 収納も足りないので、いつもごちゃごちゃしている感じがします。

    After真っ白なクロスで清潔感あふれる洗面室になりました。 造作してもらった洗面台と床、そして明かり窓の木枠の色が落ち着いた茶色でシックな雰囲気になりました。 湿気のたまりやすい洗面台の下側は、シンプルですっきりしたつくりなので、お掃除もさっと拭くだけでカンタン! 棚が動く収納もつけてもらったので、整理整頓がしやすくなりました。