家は建てたら「ゴール」ではありません。建てた瞬間から新たな「スタート」が始まるのです。家族とともに年月を経て、思い出が増える一方で、おすまいも経年変化していきます。
古くなったり、壊れたり、ライフスタイルに合わなくなったり。
最適な時期にリノベやリフォームし、大切なおすまいを長持ちさせて、いつまでも快適に暮らしましょう。
リノベ・リフォームのきっかけは大きく3つにわけられます。
家をより長持ちさせるためには、それぞれの劣化に応じたメンテナンスが必要です。
例:屋根や外壁の塗装など
また、建物や設備の故障や老朽化には修繕が必要です。
例:雨漏りや外壁のヒビ、キッチンやトイレの入れ替えなど
メンテナンスを適宜行うことで、修繕を防ぐことができます。
例えば、定期的に行っていれば塗替えだけで済むものが、メンテナンスを怠ったことで腐食が進んでしまったら、修繕が必要になります。
年月とともに変化する家族の形に合うように、間取りや設備を見直します。
例:子ども部屋を二つに分ける、ダイニングキッチンとリビングを一体化させて広々としたLDKにする、バリアフリーにする、など。
日ごろから不便、不満に思っている箇所を改修することで、今の暮らしをより便利に、豊かにしましょう。
例:フローリングやクロスなどの内装を上質でおしゃれなものに替えたい、寒い浴室を暖かくしたい、二階にもトイレを設置したい、など。
あなたのおすまいのリフォーム度がわかる!チェックリスト
いつまでも快適に暮らすためには、適切な時期に必要なリフォームを行うことが重要です。
家の老朽化によって、下記のような症状が出ていませんか?どんどん損傷が進まないよう、おすまいの健康状態をチェックしましょう。
ライフスタイルの変化によって、暮らしにくい部分が生じていませんか?
設備や内装を新しくするだけのリフォームではなく、ライフスタイルに合ったおすまいにするためには、家族全員の不便や不満を把握することから始めましょう。
チェックリストを参考に、ご家族で「リフォーム」について考えてみませんか?
おすまいの、ちょっとしたお困りごとも仮野工務店にお任せ下さい!
「リフォームとリノベーションってどう違うの?」
「どっちがいいの?」
おすまいのリフォームやリノベーションを検討している方が一度は抱く疑問ではないでしょうか。
一般的に「リフォーム」とは、おすまいの老朽化した部分を修繕や改修し、「現状をベース」に快適さを取り戻す工事となります。
既存の構造やデザインは維持しつつ、古くなったり使いにくい設備などを修繕・交換することが主な工事です。
リフォームは原状回復、または新築に近い状態に戻すといえます。
【特徴】
【リフォームの例】
一般的に「リノベーション」とは、おすまいや空間を作り替えて、間取り・デザイン・性能・使い勝手・価値を高める改修を意味します。
間取りの変更など、既存の建物に大規模な工事を行うことで、お住まいの性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりする工事になります。
新築時の内容や構想とは違う次元に改修するリノベーションは、今までよりもさらに快適に暮らせるように性能などを「バージョンアップ」するといえます。
【特徴】
【リノベーションの例】
リフォームとリノベーションでは、工事の性格や金額・工期に違いがあります。
ただし、リフォームやリノベーションを考えるにあたり、一番大切なことは
・リフォームとリノベーションのどちらが優れているということはない
・ご自身がお住まいの工事をする目的に合わせて選ぶ
ということです。
例えば、今のおすまいで
「間取りや設備には大きな不満はない」
「この部分だけが不便なのでどうにかしたい」
といった場合はリフォームでいいと思います。
一方で、
「家族構成が変わって使っていない部屋がもったいない」
「昔の家で家事動線が悪すぎるので水回りの位置を変更したい」
といった場合にはリノベーションが向いています。
「小さな不満や不便を改善するリフォーム」も
「理想の暮らしや新しいライフスタイルを叶えるリノベーション」も
どちらもあなたとご家族の暮らしをより豊かにする手段です。
まずは「どうしたいか」「何に困っているか」を整理しましょう。
家族みんなで、楽しみながら考えられるといいですね。最初の一歩はそこからです。
リフォームしたい!と思うきっかけはさまざまですが、いずれにしても、まずはお客様のおすまいの健康状態を知ることが第一歩です。
リフォームしたい!と思うきっかけはどんなことだったでしょうか。困っている点や希望を具体的に書き出してみましょう。
その際、重要なのは、家族全員の意見をまとめること。同じ家で暮らしていても、感じている不満や、希望はちがうものです。ぜひ、しっかりとご家族で話し合ってみてください。そのうえで、優先順位を決めましょう。家族のコミュニケーションを楽しみながら考えられるといいですね♪
希望のイラストや写真をノートなどに貼り、そこにどんどん要望や希望を書き込んでいくこと。そうすることで、家族みんなのイメージも明確になり、施工業者に依頼する際にもとても役立ちますよ。
「これがしたい」という「形」で考えるよりも、「こう暮らしたい」を考えましょう。
「対面キッチンにしたい」「大容量の収納がほしい」といったリフォームのご要望をよくお聞きします。
でも、ちょっと待ってください。
「対面キッチンにしたい」「大容量の収納がほしい」のはなぜでしょうか。
家の中が片付かない→収納があれば解決!!ではないのです。
たとえ、大容量の収納があっても、取り出しにくいと物が整理しにくくなり、結局は使わないものを入れておくだけ、ということになりかねません。それよりも、どこに物があふれているか、をよく考えて、適所に使いやすい収納を設置したほうが使い勝手が良くなります。
心から、「やってよかった!」と満足できるリフォームにするためには、現在の不満と、それをどう改善すれば、求める暮らし方ができるのかをよく考えましょう。毎日の暮らしの中で感じたことを具体的に思い浮かべて書き出してみるのがおすすめです。
したいリフォームが決まったら、メンテナンスとその他のリフォーム(ライフサイクルの変化への対応やグレードアップ)を併せて考えましょう。
例えば、在来工法のお風呂は寒いので、ユニットバスにしたい!と思い立ったら、給湯ボイラーや脱衣所の老朽化をチェックしましょう。
また、メンテナンスも、例えば、「外壁塗装」をするなら、雨どいもチェックしましょう。足場が必要な工事はまとめると費用が抑えられます。
リフォームは、同時に行なわないと費用も手間もアップし、また仕上がりも美しくないものになる場合があります。詳しくは、すまいの丸ごと!!安心診断サービスをご参照ください。
リフォームに積極的で、すまいに対する意識が高く、「相見積もり」を何社も取る方がいらっしゃいます。比較するのは良いことなのですが、「価格」だけを比べるためならおすすめできません。
そもそも、見積もりは工事内容を詳細に比べるためのもの。
同じ工事でも、使う材料や数量、範囲などは業者によって違うものなんです。
せっかく、見積もりを取ったなら、その金額でどこまでの工事ができるのかをチェックしてくださいね。
家はさまざまな材料が使われており、それぞれの劣化のスピードが違います。
リフォームの費用を抑え、かつ、家を長持ちさせるためには、それぞれに応じたタイミングでメンテナンスすることが重要です!
普段から、しっかりおすまいの状況を把握しましょう。
点検 | メンテナンス | 取替 | |||
---|---|---|---|---|---|
屋根 | 瓦 | 5-10年ごと | 必要に応じて補修 | 20-30年ごと 葺き替え検討 | |
スレート瓦(カラーベスト) | 5-6年ごと | 7-10年ごと 塗替え検討 | 15-20年ごと 葺き替え検討 | ||
ガルバリウム鋼板 | 2-3年ごと | 10-15年ごと 塗替え検討 | 20-25年ごと 葺き替え検討 | ||
外壁 | モルタル | 2-3年ごと | 10年ごと 塗替え検討 | 15-20年ごと全面補修検討 | |
サイディング | 2-4年後ごと | 7-10年ごと 塗替え検討 | |||
内装 | 床 | フローリング | – | – | 15-25年ごと 張り替え検討 |
畳 | – | 2-3年で裏返しさらに2-3年で交換 | 10-25年 全面取替検討 | ||
壁・天井 | クロス | – | – | 10-15年 全面貼り替え検討 | |
建具 | 玄関ドア、室内ドア | – | – | 20-30年ごと 取替検討 | |
サッシ | – | – | 20-30年ごと 取替検討 | ||
設備 | キッチン・バスルーム・トイレ | 随時 | – | 15-20年ごと 取替検討 | |
給湯器 | 随時 | – | 10-20年ごと 取替検討 | ||
給排水 | 随時 | 5-10年ごと 補修洗浄 | 15-20年ごと 取替検討 | ||
シロアリ(防蟻) | – | 5年ごと |
上記の表は、一般的な例で、あくまでも目安です。点検・修繕の時期は立地条件等によっても異なります。
普段からのチェックは大切ですが、お客様がすべてのチェックを完ぺきに行うのは難しい場合もあります。外観は問題がなくても、内部の腐食が進んでいた、ということもあり得ます。
専門知識を持った棟梁が、お客様のおすまいの健康状態をチェックした上で「お客様だけのメンテナンスメニュー」や「トータルリフォームプラン」をご提案いたします。
詳しくはお問い合わせください