家づくり工房 仮野工務店

Blogブログ

2024/10/03

毎日使うものだから!こだわりたい設備【キッチンを選ぶコツ】

住まいには、たくさんの住宅設備が使われています。

その中でも、キッチンはこだわりたいポイントがたくさんある設備のうちの一つではないでしょうか。

忙しい毎日で、健康やおいしさに気を配った食事を、使い勝手の良いキッチンでぱぱっと作りたい。

週末には趣味のお菓子作りを楽しみたい。

毎日の生活に欠かせないキッチン。各メーカーから様々な性能やデザインのキッチンが提案されています。

新築、リフォームで
*キッチンをどのメーカーにしたらいいか迷う
*種類が多すぎて何を基準にしたらいいのかわからない

お悩みの方へ向けて、自分たちにあったキッチンを選ぶコツをご紹介します。

何十年、毎日使うキッチンだから。使っていてウキウキするような素敵なキッチンを選びましょう。

ぜひ、参考になさってくださいね。

1.キッチンに求めることの優先順位を決める

キッチンメーカーのカタログを眺めていると

「わあ、こんな雰囲気のキッチンが素敵」

「お掃除がいらない換気扇がラクそうで、いいな!」

わくわくしますよね。

でも、何社かのカタログをただ漠然と見てしまうと、いろんな商品がありすぎて

「結局、どれがいい?」となったりしませんか?

キッチンは、シンクやキッチン水栓、換気扇、収納などそれぞれのパーツの性能や大きさ、色、デザインなど選ぶことがたくさんあります。

カタログをざっと眺めて、キッチンを選ぶために決めなければならないことがわかったら、ノートを持って家族会議!

「キッチンに求めること」をどんどん書き出していきましょう。

・熱いお鍋やフライパンを気にせずに置きたい
・換気扇の掃除が苦手だから、掃除しないでもいいレンジフードにしたい
・お手入れが簡単で、きれいを保てて長く使えるキッチンがいい
・ナチュラルな雰囲気のキッチンにしたい
・シンクは大きく、でも掃除のしやすさを考えたキッチン水栓にしたい

ご家族の希望が出そろったら、それに優先順位をつけていきます。

その希望を最大限叶えられるキッチンを探しましょう。

2.キッチンメーカーを知る

複数あるキッチンメーカーの中から、お客様がよく選ばれるメーカー5社の特徴をご紹介します。

各社から様々な性能やデザインのキッチンが提案されていますが、各社で強みや特徴があります。

新築やリフォームの際のキッチン選びに参考になれば幸いです。

総合住宅設備メーカーでは最大手。内装建材が豊富で、キッチン空間全体をデザインしやすい

LIXIL

ラインナップ(グレード)は4種類
・リシェル
・ノクト
・シエラS
・ウエルライフ
傷や熱に強く高級感のあるセラミックトップ天板や、大容量で使い勝手の良い収納、手の汚れを気にせず水を出せるタッチレス水栓など、高機能ながらスタイリッシュなデザインも兼ね備えています。
機能性とデザイン性、価格のバランスが良いと定評のあるメーカーです。

日本で初めて「多目的システムキッチン」を開発した、システムキッチンのパイオニア

クリナップ株式会社

ラインナップは4種類
・セントロ
・ステディア
・ラクエラ
・ヒロマ
水や熱に強く、優れた強度を持つステンレス。
シンクやワークトップだけでなく、キッチンの骨組み(キャビネット)にもステンレスが使われています(ただし、グレードによる)。
収納は「量」ではなく、「取り出しやすさ」に重点を置いています。
オプションの選択肢が多いのも特徴で、グレードの異なるラインナップからもパーツが選べます。予算に応じて、「ここだけはちょっと良い物」といったこだわりも叶えやすいキッチンです。

簡単なお手入れで、キレイな状態が長く続く「ホーロー」に根強いファンが多い

タカラスタンダード株式会社

ラインナップは4種類
・レミュー
・トレーシア
・エーデル
・リフィット
ホーローは、水や熱、汚れ、ニオイに強く、さらには衝撃にも強い素材です。キャビネットなどにも「まるごとホーロー」を採用しており、湿気などによる腐食や扉の剥がれもなく、長く使えるキッチンです。隠れた魅力としては、磁石がくっつくこと!
暮らし始めてから、どんどん使い勝手の良い収納にできる、などのカスタマイズ性が魅力的なキッチンです。

ピアノ製造で培った鏡面技術を活かした美しい扉や、厚い上質な人造大理石のキッチン

トクラス株式会社

ラインナップは2種類
・コラージア
・ビービー
もともとが楽器メーカーYAMAHAの住宅設備部門であり、塗装の技術を活かした人造大理石の深みのある濃色やグラデーション、キッチン扉の美しさに定評があります。
他社よりおよそ倍ほどの厚みのある人造大理石は、衝撃に強く割れにくくなっています。また、密度も高いため、熱に強く汚れにくいキッチンカウンターとシンクを実現しています。

「衛生陶器」に強みのあるメーカーで、水まわりの設備の強さで独自の機能を持つキッチンを開発

TOTO株式会社

ラインナップは2種類
・ザ・クラッソ
・ミッテ
「美しく、使いやすく、きれい」なキッチンを実現。「クリスタルカウンター」の透明感が作り出す明るい空間や、極力、継ぎ目をなくしたカウンターやシンクはお手入れがしやすく、「きれい除菌水」で清潔を保ちやすい、などTOTO独自の機能性があります。

まとめ

複数あるキッチンメーカーの中から、お客様がよく選ばれるメーカー5社の特徴をご紹介しました。

各社がそれぞれの強さを活かした性能やデザインのキッチンが提案されています。

使い勝手が良いばかりでなく、お料理が楽しくなるようなキッチン空間になりますように。

新築やリフォームの際のキッチン選びに参考になれば幸いです。


広島県で高品質なデザイン住宅を無理のない価格にてご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください


2024/10/03

快適な暮らしを実現する住宅設備の選び方 3つのポイント

株式会社LIXIL

「家を建てよう」と考え始めたとき、まず思い浮かべるのは家の外観や内装の感じ、カンタンに言うと「どんな感じの家にしようかな~」ということではないでしょうか。

シンプルモダン、北欧風、木をふんだんに使った和モダンな感じなど、好みのテイストがありますよね。

みなさんの理想とするお住まいのイメージを再現できるような外壁や壁紙、床、天井などを選んでいくわけですが、その中でも特に暮らしの快適性に直結するものがあります。

それは、キッチンや洗面所、お風呂などの「住宅設備」です。
 

『家族との会話を楽しみながらお料理がしたい』
『一日の疲れを癒すお風呂にはこだわりたい』

 
理想の暮らし方を叶えるためには、住宅設備選びは大切です。

新築、リフォームともに家づくりにはたくさん決めることがありますが、その中でも一番時間がかかることの一つだと思います。

例えば、キッチン一つとってみても、たくさんのメーカーさんから性能やコンセプト、価格などが異なるたくさんの商品が存在するからです。

選択肢が多いということは、それだけ検討すべき項目が増えるということでもあるんですよね。

このブログでは、新築やリノベーション、リフォームを考えるうえで、少しでもヒントになる「住宅設備のいろいろ」を綴っていきたいと思います。

日々、いろんなお客様と一緒に住宅設備の選定をしていて気が付いたことなんかも少しづつご紹介していけたらな、と思っております。

住宅設備選びで重要な3つのこと
1.ライフスタイルに合った「希望」を書き出す

住宅設備は各メーカーさんから、たくさんの商品が出ていています。機能やデザイン、価格もさまざま。


漠然と商品を眺めていても、時間ばかりかかってしまいます。まずは、何でもいいのでノートを用意します。

そこに、自分たちの「希望」を書き出しましょう。家族構成やライフスタイル、好みを考慮しましょう。

例えば

株式会社LIXIL

・リビングで遊ぶ子供たちを見守りながらお料理したいから「対面型キッチン」

・トイレは掃除がラクな「自動おそうじ機能つき」

・大家族だから、朝は洗面所争奪戦になっちゃう。洗面ボウルは二つ必要!

といったように考えてみましょう。

最初から絞りすぎずに、どんどん希望を書き出していくのがポイントですよ。

2.「優先順位」をつける

キッチンやお風呂、トイレなどの住宅設備それぞれの「希望」が出そろったら、その希望に「優先順位」をつけましょう。

快適性を追求した機能を備えた商品がたくさんありますが、機能が増えれば増えるほど高額になるもの。

絶対に譲れない「希望」を1位として、希望を第3位ぐらいに絞り込みましょう。

予算との兼ね合いがありますので、優先順位が低い希望も候補として記録には残しておきましょう。

優先順位がつけられず迷うときには、本当にその機能が必要かを考えることがとても大切です。

また、「今」だけでなく、「将来」のことも考えに入れておきましょう。

3.「人気の設備」が自分たちにとっても「良い設備」かどうかはわからない

たくさんの商品があって、選択肢が多いことはよいことでもありますが、半面、迷いにもつながりますよね。

ネットにはたくさんの情報があり、何を信頼したらいいのかわからなくなったりもしますよね。

あるサイトでは「つけてよかったランキング」で第一位の設備が、違うサイトでは「つけて後悔した設備」だったりします。

例えば、室内で洗濯物を干すことができる浴室乾燥機は、魅力的に感じる設備の1つではないでしょうか。

急な雨の心配もなく、花粉や防犯対策で室内に洗濯物を干すご家庭が多くなっています。

いろんなサイトでも「新築住宅で取り入れたい設備」として上位にランキングしているのを見かけます。

入浴前に浴室を温められるので、お風呂に入ってヒヤッとすることがなくて快適。

入浴後の湿気を砂役除去できるのでカビが生えにくくなり、掃除の手間が減ったというお声もききます。

その反面、いざ使い始めると電気代が気になる。

お風呂に入る時間帯には干すことができないので、家族が多かったり、入る時間がバラバラだと使えない。

なんてこともあるようです。

同じ設備でも、ご家族によって使い方や目的も違ったりするものです。

「何が自分たちにとって必要なのか」ということをしっかりと家族で話し合って、ご家族のライフスタイルに合った設備選びをしましょう。


広島県で高品質なデザイン住宅を無理のない価格にてご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください


2024/10/03

7月から10月の台風シーズンに備える~風水害と保険~

家づくりは、ほとんどの方にとって初めてのこと。

家を建てる前に知っておいてほしいことや、建てた後にも役立つ家づくりの情報をご紹介します。

1.台風による風災害の備え

9月は台風シーズンまっただ中です。

近年では、地球温暖化の影響なのか、日本への上陸回数も増え、その勢力も増大傾向にあるそうです。

台風による被害を少しでも減らすためには、事前の備えが大切です。

例えば、風で飛ばされそうな植木鉢などを固定したり、飲料水や非常食を準備しておく

などといった備えをされているご家庭も多いと思います。

今回は「家づくり」に役立つ情報として

台風で起こる風水害に備えるためにの「すまいの保険」についてご紹介します。

2.風災害に対する補償の種類

風水害とは、台風や豪雨、洪水などによって引き起こされる自然災害のことです。

住宅の風水害に対応する保険には、主に「火災保険」があります。

火災保険


火災保険は、火災による損害を補償する保険ですが、それだけではありません。

自然災害に対して幅広い補償範囲を持っており、風水害に対しても広くカバーしています。

風水害に対応する補償内容には以下のようなものがあります。

風災補償

風災とは台風や竜巻、強風による災害を示しています。

屋根の損壊や窓の破損、飛来物による損害などが対象。

台風による雨や、洪水などはこの風災の補償には含まれません。

例)家の壁が飛来物によって破損したなど

水災補償

大雨や台風による河川の氾濫、高潮による浸水、土砂崩れによる損害が対象

例)床上浸水や住宅の基礎部分の損傷など

雪災補償

積雪による屋根や建物の損傷も含まれます

<注意>
・保険の内容や補償範囲は契約内容によって異なります。契約内容の確認が重要です。
具体的な補償内容や条件については、加入している保険会社や共済の窓口で確認しましょう。

・水災補償がある場合でも、契約者の自己負担額(免責額)や、被害の規模によって補償額が制限される場合があります。 

・保険を契約する際には、補償対象を「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財」のいずれかから選択します。選ばなかった対象は損害が発生しても補償されません。
 例)台風による飛来物で窓が割れた場合は「建物」、割れた窓から吹き込んできた雨によってテレビが壊れた場合は「家財」

地震保険


地震保険は、地震、噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流失による被害を補償します。

風水害に対しては補償の範囲外ですが、「すまいの備え」として、ここでご紹介しておきます。

・地震保険は「火災保険」の特約という位置づけ
 地震保険は、単一で契約することができません。火災保険とセットで加入しなければなりません。

・中途加入できる
 火災保険とセットで加入しなければなりません。ただし、中途加入は可能です。

・火災保険では、補償できない
 地震を原因とする火災による損害や、地震により延焼・ 拡大した損害は火災保険では補償されません。

・地震保険の保険料は一律
 国の法律によって保険料が算定されています。保険料を算定するための条件が二つ定められています(建物の所在地、建物の構造)。
 そのため、どこの会社で加入しても、自分の住まいに対する「保険料」も「補償内容」も同じというわけです。
(ただし、加入期間の長さによって割引があったりはします)

3.保険料を含めたライフプラン シュミレーション

火災保険や地震保険の保険料は、一定とは限りません。

自然災害が多発して保険金の支払いが増えると保険料が値上げされることがあります。

火災補年は2022年10月には全国平均で約11%引き上げられました。

保険料の値上げは家計の負担になりますよね。

かといって、保険料を下げすぎて肝心の補償が足りない、受けなれないなんてことになっては本末転倒です。

補償内容と保険料のバランスをとることが需要です。

また、子どもの教育費や老後資金など、保険料以外の重要な出費も合わせて組み立てましょう。

毎年の保険料を組み込んだ、住宅ローンの返済とのバランスを考えた支出計画も大切です。

家づくり工房では、専任のファイナンシャルプランナーによるご相談も随時、受け付けております。

まとめ

台風や大雨、地震などの自然災害によって、たいせつな住まいや家財などに大きな損害が生じることがあります。

自然災害への備えの一つの方法として、火災保険や地震保険など、自然災害が補償対象になる保険の加入を検討してみましょう。

自然災害による被災が想定される地区や避難場所、避難経路などがわかる「ハザードマップ」なども参考にすると、ご自身に必要な補償を考えるヒントになるかもしれません。


広島県で高品質なデザイン住宅を無理のない価格にてご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください


2024/10/03

ホームぺージをリニュアルしました

日頃から、弊社のホームページならびにブログを
ご覧いただきましてありがとうございます。

これまで、たくさんのお客様から
「ホームページ見てるよ」
「ブログ楽しみにしているよ!」
との大変嬉しいお声を頂戴してきました。

これもひとえに、弊社とご縁を結んでいただいた
多くのお客様のご厚意のおかげです。

施工事例への掲載を快く承諾いただき、
家づくり工房~仮野工務店~がどのような家づくりをしているか
わかっていただけるようなホームページを運営することができました。

大変感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

創業当初からお客様のご協力のもとに作ってきましたホームページです。

私どもにとって大変愛着のあるホームページではありますが
このたび、リニューアルさせていただくこととなりました。

これまでよりも、新築・リノベーション・リフォーム
総ての「家づくり」の参考にしていただけるような、
役立つ情報をさらにお届けしたいと考えております。

デザインを一新しましたので、
これまでのホームページを気に入ってくださった
お客様におかれましては
最初は違和感があるかもしれません。

ただ、私どもの家づくりへの姿勢は今までと変わりなく
お客様に寄り添った家づくりをしたいということです。

新しくなったホームページもみなさまにとって
「楽しく役立つ」サイトとしていただけましたら大変嬉しいです。

家づくり工房 仮野工務店
代表 仮野 康治