おうちで快適ワーク!ホームオフィスの整え方

2025/04/24

おうちで快適ワーク!ホームオフィスの整え方

最近ではテレワークが普及・定着し、自宅で仕事をする方が増えました。

多様な働き方の実現で、ワークライフバランスの向上を感じる人が

増えてきたのは喜ばしいことですよね。

しかし、その一方でテレワーク特有のお悩みもあるようです。

自宅で快適に仕事をするためには、効率的で集中できる環境は不可欠です。
 
今回は、自宅に快適なホームオフィスをつくるためのポイントをご紹介します♪

在宅ワークのお悩み

テレワークは多様な働き方の実現や通勤時間の削減、通勤ストレスの軽減など

さまざまなメリットがあります。

その一方で、テレワークならではの悩みも多く存在します。

  • 家族の声や生活音で集中できない
  • 集中力やモチベーションが続かない
  • 仕事に適した環境が整っていない
  • オンオフの切り替えができない
  • 隣近所の生活音が気になる
  • オンライン会議で部屋が映ってしまう 
  • 十分な通信環境ではない 
  • 運動不足              など
快適なホームオフィスにするためのコツ

自宅で快適に仕事をするためには、効率的で集中できる環境は不可欠です。

今回は、自宅にホームオフィスをつくるためのポイントをご紹介します♪

1. デスク周りの快適性を徹底追求

①自分の身長や体型に合った机と椅子を選ぶ
高機能なオフィスチェアを使えば身体へ掛かる負担を軽減する効果が期待できます。

しかし、机や椅子の高さと自分の体型が合っていないと

効果が薄くなってしまいます。

自分の身長や体型に合った机と椅子を選び、座り心地を徹底的にチェックしましょう。

机と椅子を選ぶ際の目安は以下の通りです。

【机】

  • 机の高さは60~72センチ
  • 上腕を垂直に下ろすと、腕に90度ほどの開きがありパソコンに手が届く

【椅子】

  • 椅子の高さは36~45センチ
  • 足裏全体が床についている
  • かかとに膝から先の体重が乗っている

②パソコンを適切に設置する

モニターは目線の高さ、または下に設定する。

アームやスタンドで調整するのも効果的です。

キーボードも好みの角度に調整しましょう。

モニターから40センチ以上は離しましょう。

③作業しやすい広さを確保する
狭いと作業がしにくいですよね。

周辺機器を置くスペースを確保しましょう。

マウスを使う場合は、そのスペースも必要です。

デスク周りの配線を整理して、

コードレス化やケーブルボックスを使用し、見た目も安全性もアップ!

2. 整理整頓で仕事効率アップ

在宅ワークだと、他人の目がないことや生活と仕事の

区別をつけにくいことから、散らかし気味になることも。

煩雑な空間だと仕事の効率が落ちてしまうことにも

つながります。

資料や書類は、頻繁に使うものと保管用に分けるのが

おすすめです。

書類を分けて入れられるトレーやファイル、収納ボックスを活用しましょう!

【ポイント1】
使用頻度によって収納場所を変えることで、探し物時間を削減できます。

オープン棚 → すぐに使う資料
引き出しやキャビネット → あまり使用しない資料

【ポイント2】
定期的に不要なものを処分する。

「整理整頓のルーティン」を設けて、常にスッキリした状態を維持しましょう。

3. リラックス空間で生産性アップ

「テレワークで通勤もなくて楽なはずなのに、疲れる」

「最初は良かったけど、仕事もプライベートも景色が同じで
テンションが下がる」

「一人だと時間の区切りがつけにくく、気がつけば
何時間も経っていた」

テレワークでは、一人で融通が利く反面

意識的にリフレッシュしないと、つかれやすいものです。

上手にリフレッシュして疲れをためないようにしましょう!

①植物の力でリラックス

植物を配置し、空気の浄化や視覚的リラックス効果を

活用しましょう。

特に観葉植物はストレス軽減に効果的!

②照明で気分を変える

照明は調光可能なデスクライトを使用し、

作業内容や時間帯に合わせて光量を調整しましょう。

間接照明も取り入れて、空間全体の落ち着きを演出。

③オンとオフをしっかりと分ける工夫

仕事と生活の空間が同じなので、どうしても

オンとオフを切り替えるのが難しいですよね。

気持ちではなく、物理的に区別をつけてみましょう。

たとえ同じ家の中でも

仕事と休息のエリアを区切る
 → 仕事はリビング、休憩はリビングでも窓際で。
   また、庭や和室など場所を移動する。

少しの工夫で、
休憩時にしっかりリフレッシュしましょう。

4.集中力を最大限引き出す環境づくり

テレワークのお悩み第一位は「家族の存在で集中できない」

なんだそうです。

また、オフィスとはちがって、車や人通りの騒音など

生活音も気になりやすいですよね。

①防音対策をしっかりと

防音対策として吸音パネルや防音カーテンを活用し、

静かな空間を確保しましょう。

②音楽をうまく活用する

集中力が途切れやすいときには

集中を助ける環境音(雨音や波の音など)やクラシック音楽を活用すると◎

③集中力を維持する工夫
集中力を維持するため

時間を区切った作業(ポモドーロテクニック)を

取り入れてみると効果的です。

ポモドーロ・テクニックとは、集中する時間と休憩時間を繰り返すことで

仕事のペースを生み出す時間管理術の一つです。

【手順】

  1. タイマーを25分に設定して作業を開始
  2. タイマーが鳴ったら、3~5分の休憩
  3. 4~5回に1回は、15~30分の長めの休憩

ポモドーロ・テクニックは、まず細かく仕事を定義します。

タスクをリスト化して、一日の仕事に優先順位をつけます。

時間がかかるようなタスクは、細分化しましょう。

「今から25分間はこれをやればいい」と時間を区切って

タスクを絞ることで、集中しやすい状態にします。

「今日はこの会議があるから、あれを用意しないといけないな~」

というように、ほかのことは考えずに、そのタスクに集中します。

集中できる仕事のリズムをつくり、

時間と能力のバランスを高めるテクニックです。

シンプルだからこそ実践しやすく効果につながりやすい!

まとめ

細やかな工夫を重ねることで、自宅での作業効率が格段に向上し、

ストレス軽減にもつながります!

ぜひ理想のホームオフィス環境を整えて

快適で充実した在宅ワークを実現してください。


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください