人もペットも嬉しいリフォームを

2025/06/10

人もペットも嬉しいリフォームを

ペットは家族の一員として大切な存在ですよね。

帰ってきたら、玄関で嬉しそうに尻尾を振ってくれる。

ソファーで寝ている姿がかわいらしくて、心が和む。

お気に入りのボールを追いかけて、リビングで大はしゃぎ。

新聞を読んでたら、絶対にそこに座るよね~。

忙しい毎日の中でも、ペットと過ごす時間はかけがえのない大切なひととき。

その反面、ペットとの暮らしにお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

「爪のひっかき傷が気になる」
「床で滑っている、つるつるして歩きづらそう」
「ニオイが気になる、、、」

人とペット。そのどちらもが快適に暮らすには、意外とたくさんの工夫が必要とされます。

いまの暮らしをより快適にしてくれるリフォームは、家族だけではなく

ともに住まうペットにもいろいろな心地よさをもたらしてくれます。

家族が嬉しいとペットも嬉しい。ペットが嬉しいと家族も嬉しい。

こちらの記事では、そのリフォームが人とペットにどんな嬉しいことを叶えてくれるのかをご紹介します。

おうちで過ごす時間がもっと心地いいものになるようなヒントとなりますように!

■ペットとの暮らしでのお悩み・不満■

様々なアンケートやSNSでは、以下のようなお悩みを抱えている方が多いです。

  • 床が滑りやすくてペットの足腰が心配
  • ペットの運動不足が気になる
  • 脱走や転落が心配
  • 家がキズや汚れだらけ
  • ニオイがこもる
  • トイレの粗相が多い
  • 家中に抜け毛やフケが落ちていて気になる
  • 掃除がしにくく衛生面が気になる
  • ペットフードやトイレシートなどのストックスペースが足りない

このようなお悩みの大半は、リフォーム・リノベーションで改善できます。

ポイント1

解決したいお悩みによって最適な方法は異なります。

まずは「何に悩んでいるのか」じっくり考えてみてくださいね。

ポイント2

暮らしやすい環境を整えるためには、まずはペットの特性を知りましょう。

好きなコト、苦手なコトは?

種類や個体・性格によっても異なります。

■お悩み解決!ペットのためのリフォーム方法■

どんなお悩みや問題があるかによって、適切なリフォーム方法は異なります。

ここでは、主なお悩みごとにおすすめのリフォーム方法をご紹介します。

お悩み 【床が滑りやすくて足腰が心配】

特に気になるのが、フローリングの滑りやすさ。

例えば、ペットが走ったり、急に止まろうとしたときにつるっと滑る、なんてことがよくありますよね。

これが、関節や腰に負担となり感性的なトラブルに繋がってしまうそうです。

滑って怪我するリスクも!

特にワンちゃんに多いのではないでしょうか。

日常的に過ごす部屋の床が、ワンちゃんにとって適していない素材だと、心配ですよね。

腰痛や関節症だけでなく、膝蓋骨脱臼、椎間板ヘルニア、

股関節形成不全、股関節脱臼などの病気が発症する場合もあるといわれています。

滑りにくいように工夫する

滑り止めのマットやカーペットを敷くなどの工夫もいいですね。

爪がひっかからないようなものを選んであげると良いでしょう。

滑りにくい床材に替える

カーペットなどは手軽な反面、お手入れが少し手間がかかりますよね。

ペットなので、おトイレで失敗することもあります。

そういったことを考えると、

表面がザラザラ加工されたフローリング材など

滑りにくい床材に張替えてあげる方がラクかもしれません。

コルクタイルや塩化ビニール製フロアタイルは

滑りにくく、傷がつきにくい素材として人気があります。

一番のオススメは、ペット用に工夫された床材です。

ペット用なので、滑りにくいだけではなく

汚れがつきにくい、しみにくい
傷がつきにくい
衝撃吸収性が高い
消臭機能

などの特性を兼ね備えています。

これらの床材は掃除もしやすいため、ペットの粗相や汚れに対しても安心です。

参考)LIXIL 耐水・ペット向け ラシッサS フロア/ラシッサD フロア

リリカラ ペット住まいるフロア

お悩み【ペットの運動不足が気になる】

人と同じように、ペットにとっても運動不足は良くありません。

肥満や筋力の低下につながる可能性があります。

適度な運動によって筋力を維持し、体重を管理することが大切です。

そのためには、毎日の散歩や遊びを取り入れてあげるといいですね。

ただ、お散歩に行く時間やペットと遊んであげる時間が十分に取れないこともありますよね。

こういったケースでは、次のような対策はどうでしょうか。

回遊性のある間取りに

お留守番をすることの多い場合は、安全に配慮した上で、

部屋の中を歩き回れるようにしておきましょう。

ペットが出入りしても良い部屋のドアを開けっぱなしにしてみるだけでもいいですね。

ただ、夏場に留守の間もペットのためにエアコンをつけているご家庭の場合、

開けたままは電気代も気になるところ。

出入り自由なドアへの取り替え

たまにドアを開けられる器用なネコちゃんがいますよね。

でも、ちゃんと「閉めてくれる」子はなかなかいないのではないでしょうか。

ペットの出入りを自由にできる小扉付きのペットドアがオススメです。

小扉つきのペットドアなら、扉を開けるのを催促されることがないだけでなく、

猫のために扉を開けておく必要がないので冷暖房の無駄も軽減します。

また、ガラス戸を採用すれば、閉めたままでも部屋の外の様子を確認できるので

ペットが安心して過ごせますね。

参考)LIXIL ラシッサペットドア

キャットウォークの設置

猫ちゃんの運動不足を解消するのにおすすめなのが、キャットウォークです。

ポイントは

1.猫が滑りにくい素材を使う
2.歩きやすいサイズの板材を選ぶこと
3.設置場所はよく考える

特に3は要注意。

ネコちゃんが好んで歩く、お気に入りの場所に設置するのがオススメです。 

壁に棚板を取り付けるのがイメージしやすいかもしれませんね。

他には、

例えば、カーテンレールの上に乗っかるのが好きなネコちゃんの場合

リビング上部にぐるっと一周するような板を取り付ける

などいろんな工夫が可能ですよ。

壁の高い部分に通り道を設け、ところどころに隠れ家となる場所も設けるのもおもしろいですね。

その隠れ家は、掃除などができるように別方向から人間が空けられるような場所が最適。

例えば、あまり活用していない押入れをリフォームして、

上部はネコの隠れ家、下部はクローゼットにする

といったケースがあります。

参考)大建工業 ねこステップ

お悩み【ニオイが気になる】

ペットとの暮らしでの困りごとで常に上位にくるのが『ニオイ』です。

飼い主さん自身はニオイに慣れてしまい、気づきにくくなることもあります。

来客の方にとっては不快に思われてしまうかもしれません。

ニオイの原因には、フードや抜け毛、皮脂、排泄物などが挙げられます。

時間の経過とともに蓄積されるニオイ。

ニオイ成分が壁や天井、家具などに付着するのが原因です。

ペットが接触しなくても、このニオイ成分はしみついてしまいます。

24時間機械換気システムの導入

ニオイの対策の基本は換気をしっかりすることです。

ペットを飼っているお宅は、窓を閉め切っても換気量をコントロールできる機械換気(換気扇)がおすすめです。

そして、24時間換気システムを正しく利用しましょう。

ポイント1
スイッチを常に入れた状態にしておく

これにより、換気システムが常に稼働し、室内の汚れた空気を排出し、新鮮な外気を取り込むことができます。

ポイント2
換気口(排気口や給気口)を開けておく

換気口を適切に開放し、空気の流れを円滑にします。室内の空気を効率的に循環させましょう。

特にペットのニオイが気になる部屋やペットのトイレの近くにある換気口を重点的に開けると効果的です。

ポイント3
定期的なフィルターの掃除換気扇や換気口のフィルターは、埃や汚れがたまりやすいもの。

定期的に掃除をして換気システムの性能を最大限に引き出しましょう。

消臭効果のある壁材に張り替える
1.ペット対応クロス(壁紙)

ニオイが吸着しにくいものや、壁紙の中や表面に消臭効果のある消臭剤や光触媒を配合したものをうまく活用しましょう。

壁だけではなく、天井に使用することもできます。

参考)リリカラ 消臭 air*refre

2.消臭効果のある塗り壁材

天然由来の塗り壁材には、消臭効果があるため、ペットがいる部屋に採用してみましょう。

珪藻土や漆喰、シラス壁などがあります。

珪藻土の表面は、多孔質な形状になっています。

無数の穴から空気の出し入れをすることから、吸湿性、吸放質性、消臭性などに優れています。

リフォーム向けの商品として、石膏ボードに直接塗り付けられるもの、クロスの上に塗ることができるものなどがあります。

ペットのニオイが湿気と一緒に珪藻土に吸収されるため、ニオイが気になりにくくなるという仕組みです。

3.消臭機能のある壁タイル

室内壁に接着剤で貼り付けるタイルの中には、消臭効果が高いものもあります。

例えば、LIXILのエコカラットは「脱臭」以外にも「調湿」「有害物質の低減」にも効果を発揮。

それでいて、汚れは拭き掃除で簡単に落とせるという3拍子どころか4拍子も揃った優れものです。

脱臭機の設置

すぐにできるのは、置き型タイプの脱臭機の設置です。

ただ、ペットがいたずらしてしまう可能性がある場合は、天井埋め込みタイプを検討してみましょう。

Panasonicの天井埋込型ナノイー発生機は、

インテリア性の高い薄型スリムデザインで、取付はダウンライト並の簡単施工です。

強い臭いでも軽減できます。

まとめ

大切な家族の一員であるペットとの暮らしを

もっと快適に、心地いいものにするには

ペットの特性を知ることが最初の一歩です。

その上で「人とペット」のどちらもが楽しく過ごせるような

住空間にしていきましょう。


広島県三次市で高品質なデザイン住宅を無理のない価格でご提案

社長の顔が見える工務店ならではのお客様に寄り添った家づくり

■理想の詰まった注文住宅を!家づくりへの想いはこちら

■施工事例はこちら

■とことんこだわる家づくり「Kanau-Style」
プロの知恵がつまったdesign住宅「Select-Style」はこちら

■広島県三次市で注文住宅を建てるなら
家づくり工房~仮野工務店~ は広島県三次市の工務店です

TEL:0824-44-2664 
Mail:kouji@iedukuri-karino.com
インスタグラム
https://www.instagram.com/karinokoumuten

■対応エリア■

三次市、庄原市、世羅郡、その他エリアご相談ください