• Interior

      • 床、壁、天井をやり替えて、一気にモダンな雰囲気の洋室に
        床、壁、天井をやり替えて、一気にモダンな雰囲気の洋室に
      • b天井と壁の色が暗めなので、雰囲気も暗く感じる
        天井と壁の色が暗めなので、雰囲気も暗く感じる
      • 壁を一部壊して、開口部を広くしたことで部屋全体も広く感じる
        壁を一部壊して、開口部を広くしたことで部屋全体も広く感じる
      • b和室だと、ピアノのような重量感のあるものを置くのも気になる
        和室だと、ピアノのような重量感のあるものを置くのも気になる
      • 無垢のフローリングでシンプルモダンな雰囲気の洋室に。出窓の天井には落ち着いた色味の無垢材を使用。
        無垢のフローリングでシンプルモダンな雰囲気の洋室に。出窓の天井には落ち着いた色味の無垢材を使用。
      • b繊維壁がボロボロと剥がれ落ちて、掃除が大変だった
        繊維壁がボロボロと剥がれ落ちて、掃除が大変だった
      • 掃出し窓からもたっぷりの光が差し込む、気持ちの良い洋室に
        掃出し窓からもたっぷりの光が差し込む、気持ちの良い洋室に
      • b昔の和室によく使われていた天井材はクロスにチェンジ
        昔の和室によく使われていた天井材はクロスにチェンジ
      • 無垢のフローリングは肌触りもやわらかめ、夏もベタベタしないので、和室のように寝転ぶにも最適
        無垢のフローリングは肌触りもやわらかめ、夏もベタベタしないので、和室のように寝転ぶにも最適
      • 冬場でもヒヤッと冷たくなりにくく、きもちのよい無垢のフローリング
        冬場でもヒヤッと冷たくなりにくく、きもちのよい無垢のフローリング
      • 床、壁、天井をやり替えて、一気にモダンな雰囲気の洋室に
      • b天井と壁の色が暗めなので、雰囲気も暗く感じる
      • 壁を一部壊して、開口部を広くしたことで部屋全体も広く感じる
      • b和室だと、ピアノのような重量感のあるものを置くのも気になる
      • 無垢のフローリングでシンプルモダンな雰囲気の洋室に。出窓の天井には落ち着いた色味の無垢材を使用。
      • b繊維壁がボロボロと剥がれ落ちて、掃除が大変だった
      • 掃出し窓からもたっぷりの光が差し込む、気持ちの良い洋室に
      • b昔の和室によく使われていた天井材はクロスにチェンジ
      • 無垢のフローリングは肌触りもやわらかめ、夏もベタベタしないので、和室のように寝転ぶにも最適
      • 冬場でもヒヤッと冷たくなりにくく、きもちのよい無垢のフローリング
      暗い感じのする和室から明るい洋室へ

      ライフスタイルの変化に伴い、あまり使わなくなった和室。
      新築から年月も経過し、繊維壁がボロボロ剥がれ落ちてきたり、出窓の天井部分が結露でボロボロに。物置として使うのは、もったいない!
      明るく広々とした洋室にリフォームして、部屋として活用することにしました。

      • 畳から、無垢材を使用したフローリングに。足触りが本当に心地よい。
      • 開き戸から、一部壁を怖い手大きな引き戸にチェンジ!
      • 出窓の天井はボロボロになっていたベニヤ板の代わりに無垢材をあしらいました。
      • 繊維壁は、左官さんの手仕事で塗り壁に。
      • 天井はクロスにチェンジ。

      【和室から洋室へリフォームするメリット】

      ・家具を置きやすい
        家具の重さによるへこみを気にせず床に家具が置ける
      ・模様替えがしやすく、ライフステージの変化に対応しやすい
        家具を置いたり、敷物を敷いたりしやすいので、カスタマイズ性が高くなる。
      ・リビングなど、隣接する空間と一体感が生まれて広く感じられる
      ・掃除が簡単でダニやカビの発生を抑えやすい
        滑らかなフローリングやクロスだと、汚れやホコリの溜まりにくい環境を作れる。
        和室だと畳が使われていることが多く、どうしても内部にゴミやホコリがたまりやすい。
      ・メンテナンスがラク
        畳やふすま、障子などは傷みやすく、汚れやすい。

      • 壁を取り除き、縁側の廊下だった部分もリビングに
        壁を取り除き、縁側の廊下だった部分もリビングに
      • 自然豊かな庭の景色が楽しめるリビング
        自然豊かな庭の景色が楽しめるリビング
      • もともと壁が少なかったので、耐震壁を設けて、強度と解放的な空間の両方を実現
        もともと壁が少なかったので、耐震壁を設けて、強度と解放的な空間の両方を実現
      • リビングに入ると大きな窓から景色が見え、実際よりも広々と感じられる
        リビングに入ると大きな窓から景色が見え、実際よりも広々と感じられる
      • b床の一部も腐ってしまって危なくて部屋として使えなかった
        床の一部も腐ってしまって危なくて部屋として使えなかった
      • 障子建具と壁を取り除き、解放的なリビングに
        障子建具と壁を取り除き、解放的なリビングに
      • b
      • 床の間はクロークに変身
        床の間はクロークに変身
      • b広い床の間は使い勝手が悪かった
        広い床の間は使い勝手が悪かった
      • たっぷりの収納が嬉しい
        たっぷりの収納が嬉しい
      • b
      • 押入れもきれいに
        押入れもきれいに
      • 湿気・カビをふせぐため、総ての収納内部に無垢の木をあしらった
        湿気・カビをふせぐため、総ての収納内部に無垢の木をあしらった
      • b押入れには中段の板がなく、戸も老朽化。使い勝手が悪かった
        押入れには中段の板がなく、戸も老朽化。使い勝手が悪かった
      • bシロアリ被害で腐ってしまった柱や土台、床。老朽化で家自体も傾いていた
        シロアリ被害で腐ってしまった柱や土台、床。老朽化で家自体も傾いていた
      • 壁を取り除き、縁側の廊下だった部分もリビングに
      • 自然豊かな庭の景色が楽しめるリビング
      • もともと壁が少なかったので、耐震壁を設けて、強度と解放的な空間の両方を実現
      • リビングに入ると大きな窓から景色が見え、実際よりも広々と感じられる
      • b床の一部も腐ってしまって危なくて部屋として使えなかった
      • 障子建具と壁を取り除き、解放的なリビングに
      • b
      • 床の間はクロークに変身
      • b広い床の間は使い勝手が悪かった
      • たっぷりの収納が嬉しい
      • b
      • 押入れもきれいに
      • 湿気・カビをふせぐため、総ての収納内部に無垢の木をあしらった
      • b押入れには中段の板がなく、戸も老朽化。使い勝手が悪かった
      • bシロアリ被害で腐ってしまった柱や土台、床。老朽化で家自体も傾いていた
      明るく開放的な古民家のリビングに

      古民家の立派な骨組みを活かしつつ、老朽化してしまった部分を再生。
      家の周りは豊かな自然があり、家の中からも四季の移ろいを楽しめるように明るく広々としたリビングへ生まれ変わりました。
      老朽化して使えなかった和室が、無垢のフローリングが気持ちの良い開放的なリビングになりました。
      朝日が差し込み、爽やかな風が通る。家の中でいちばん心地よく過ごせる空間になり、古民家の良さを感じる毎日に。

      • 築年数が経過して、特に和室の老朽化が激しかったため使っていませんでした
      • 家が傾いている、縁側の角柱が沈んでいる、シロアリ被害で和室の床が一部腐って落ちている、といった症状が出ていました
      • もともと壁が少ない構造
      • そこで、柱の腐った部分を切り取り、柱をついで新しくしました
      • 和室は、床下や土台をやり替え、畳からフローリングにしました
      • シロアリ対策として、床下に土間用シートを引いて、その上にまさ土をまんべんなく敷き詰めました
      • 障子建具を取り払い、広々した開放的に空間にしたいとのご希望を叶えるため、もともと壁面積が少なかったので、耐震壁をつくりました

      Before老朽化して使えなくなった和室がもったいなくて。
      押入れに中段がなかったり、今では必要のない広い床の間など使い勝手の悪さをどうにかしたかった。

      After知人の紹介でお願いしたが、想像以上によいできあがりです。
      家の傾きや土台の腐りなども直してもらったので安心して暮らせます。
      暗かった和室は、フローリングや収納など至る所に無垢の木を贅沢に使ってもらって、リッチな気分です。
      廊下と部屋の段差もなくなり、開放感があってすっきりした部屋になりました。
      床の間をクロークにしてもらったり、押入れに中段をつけて使い勝手を良くしてもらえたのが良かったです。
      朝日が入ってきて気持ちの良いリビングになりました!

      • サンプルをいくつも並べてセレクトした無垢のフローリングがお気に入り
        サンプルをいくつも並べてセレクトした無垢のフローリングがお気に入り
      • 色が褪せてしまっていた柱や梁も、フローリングと同じ色に
        色が褪せてしまっていた柱や梁も、フローリングと同じ色に
      • 天井は白、壁は淡いスカイブルーのクロスをセレクト。こちらも、サンプルを何種類も壁に貼ってみて検討したこだわり
        天井は白、壁は淡いスカイブルーのクロスをセレクト。こちらも、サンプルを何種類も壁に貼ってみて検討したこだわり
      • 薪ストーブ設置のために増築した空間は、リノベ前に建具がはまっていた木枠をあえて残して、緩やかにゾーニング。大きな掃出し窓から光と風がたっぷり入る
        薪ストーブ設置のために増築した空間は、リノベ前に建具がはまっていた木枠をあえて残して、緩やかにゾーニング。大きな掃出し窓から光と風がたっぷり入る
      • 子供のための学習ゾーン。デスクと可動式の本棚、ランドセル置き場とテレビ台はすべてオーダーサイズで大工の造作
        子供のための学習ゾーン。デスクと可動式の本棚、ランドセル置き場とテレビ台はすべてオーダーサイズで大工の造作
      • 階段下の空間を利用した収納ゾーン
        階段下の空間を利用した収納ゾーン
      • オーダーメイドの扉。無垢の木に天然の塗料をオーナー様ご家族で塗った、思い出も残る扉
        オーダーメイドの扉。無垢の木に天然の塗料をオーナー様ご家族で塗った、思い出も残る扉
      • b階段下には収納庫があったが、階段下ゆえに天井が低く、腰をかがめないと入れなかった。そのため、かなり使い勝手が悪かった
        階段下には収納庫があったが、階段下ゆえに天井が低く、腰をかがめないと入れなかった。そのため、かなり使い勝手が悪かった
      • b家族が増え、子どもの成長とともに乱雑になっていたリビング
        家族が増え、子どもの成長とともに乱雑になっていたリビング
      • サンプルをいくつも並べてセレクトした無垢のフローリングがお気に入り
      • 色が褪せてしまっていた柱や梁も、フローリングと同じ色に
      • 天井は白、壁は淡いスカイブルーのクロスをセレクト。こちらも、サンプルを何種類も壁に貼ってみて検討したこだわり
      • 薪ストーブ設置のために増築した空間は、リノベ前に建具がはまっていた木枠をあえて残して、緩やかにゾーニング。大きな掃出し窓から光と風がたっぷり入る
      • 子供のための学習ゾーン。デスクと可動式の本棚、ランドセル置き場とテレビ台はすべてオーダーサイズで大工の造作
      • 階段下の空間を利用した収納ゾーン
      • オーダーメイドの扉。無垢の木に天然の塗料をオーナー様ご家族で塗った、思い出も残る扉
      • b階段下には収納庫があったが、階段下ゆえに天井が低く、腰をかがめないと入れなかった。そのため、かなり使い勝手が悪かった
      • b家族が増え、子どもの成長とともに乱雑になっていたリビング
      大家族が集うリビング

      念願だった薪ストーブの設置とともに、手狭になっていたリビングを増築。
      フローリングや立派な梁は重厚なチョコレートブラウンでシックな雰囲気に。
      クロスは淡いスカイブルー、天井は真っ白な白でメリハリを。
      大きな窓からたっぷりの日差しが入り、あたたかな気持ちのよいリビング。

      • 薪ストーブ設置のために、リビングを増築しました。もともと掃出し窓があった位置の骨組みはあえて見せて部屋のアクセントに
      • 柱や梁、床は重厚な茶色で統一感をだし、落ち着いた雰囲気のリビングに
      • 階段下の空間を利用して作った収納棚は、リビングからは見えないので、スッキリとした印象を保ちやすい
      • 階段下の収納は背あわせで奥行きの狭い収納棚にすることで、収納力は倍、物も取り出しやすく整理しやすい
      • 階段下のスペースをフル活用!災害対策で、避難袋や保存食を置くスペースを設置。
        いざというときにさっと取り出せるようにオープンに

      Before結婚して家族が増えて、かなり手狭になっていたリビング。
      すぐに物が取り出せるような収納場所がなく、また収納力も足りていなかったため、いつも物があふれかえっていた。
      新建材のフローリングは見た目はつやつやしてきれいだけど、冬はスリッパを履かないと冷たく、また夏はベタベタして直接座りたくない感じ、、、。

      After天井や壁のクロス、フローリングなどのサンプルを何種類も取り寄せてもらいました。
      工事中の現場で実際にサンプルを並べて検討させていただいたので、イメージがとてもつきやすく、選びやすかったです。
      完成した家に入ったときの感動!
      自分がこだわって選んだものでイメージ通りの空間になっていて、本当に嬉しかったです。
      階段下の収納も、可動式の棚にしていただいたので、生活を始めてから、置きたい物に合わせていくらでも調整がきくのがいいですね。 一番驚いたのは、無垢のフローリングの気持ちよさ! 夏はベタベタするどころか、さらっとしていて心地よい。冬も冷たくなく、とても優しい素材だと思います。

      • 無垢のフローリングで足触りが気持ちのいいLDKへと生まれ変わりました
        無垢のフローリングで足触りが気持ちのいいLDKへと生まれ変わりました
      • b老朽化した空き家だった。ただ、建具は物が良かったので、キレイに磨いて再利用することに。
        老朽化した空き家だった。ただ、建具は物が良かったので、キレイに磨いて再利用することに。
      • 和室部屋を部屋を洋室にリフォーム。縁側もあって、ガラス障子を開け放つと家の中から四季の変化を楽しめる。
        和室部屋を部屋を洋室にリフォーム。縁側もあって、ガラス障子を開け放つと家の中から四季の変化を楽しめる。
      • 縁側からみた洋室。収納もたっぷりある。
        縁側からみた洋室。収納もたっぷりある。
      • ソトとナカを緩やかにつなぐ「縁側」。四季の移ろいや美しさを楽しむ場所として、その良さが再認識されている。
        ソトとナカを緩やかにつなぐ「縁側」。四季の移ろいや美しさを楽しむ場所として、その良さが再認識されている。
      • 無垢のフローリングで足触りが気持ちのいいLDKへと生まれ変わりました
      • b老朽化した空き家だった。ただ、建具は物が良かったので、キレイに磨いて再利用することに。
      • 和室部屋を部屋を洋室にリフォーム。縁側もあって、ガラス障子を開け放つと家の中から四季の変化を楽しめる。
      • 縁側からみた洋室。収納もたっぷりある。
      • ソトとナカを緩やかにつなぐ「縁側」。四季の移ろいや美しさを楽しむ場所として、その良さが再認識されている。
      和室から洋室へリフォーム

      老朽化していた古民家に新たな命を吹き込む。
      全体的に痛みが激しかったものの、骨組みはしっかりしていた空き家をリフォーム。
      経年変化して趣のある色合いになっていた建具などは丁寧に処理をして、
      「新しさとレトロな雰囲気がいい感じに共存する」古民家へ。

      • 黒いパネルが無骨でシックな雰囲気。既存の扉ともなじんでいる
        黒いパネルが無骨でシックな雰囲気。既存の扉ともなじんでいる
      • 壁と床にあしらった無垢材で優しさが感じられる
        壁と床にあしらった無垢材で優しさが感じられる
      • つきあたりの壁に新たに窓を設置。薄暗かった廊下に、暖かな光と風が入ってくる
        つきあたりの壁に新たに窓を設置。薄暗かった廊下に、暖かな光と風が入ってくる
      • トイレ周りの壁紙はダークブルー
        トイレ周りの壁紙はダークブルー
      • 無垢のフローリングは肌触りが気持ちいい。夏はペタペタせず、冬も冷たくない
        無垢のフローリングは肌触りが気持ちいい。夏はペタペタせず、冬も冷たくない
      • 家族が頻繁に行き来するので、センサーライトを採用
        家族が頻繁に行き来するので、センサーライトを採用
      • 黒いパネルが無骨でシックな雰囲気。既存の扉ともなじんでいる
      • 壁と床にあしらった無垢材で優しさが感じられる
      • つきあたりの壁に新たに窓を設置。薄暗かった廊下に、暖かな光と風が入ってくる
      • トイレ周りの壁紙はダークブルー
      • 無垢のフローリングは肌触りが気持ちいい。夏はペタペタせず、冬も冷たくない
      • 家族が頻繁に行き来するので、センサーライトを採用
      シックなのにどこかあたたかい雰囲気の廊下

      もともとは、白いクロスの壁に、新建材の複合フローリングの廊下。
      築年数が経過して、床が部分的に剥がれたりしていました。

      日も当たらず暗い雰囲気で、小さな子どもさんが一人ではトイレに行けなくて困っていました。

      そんな雰囲気を刷新したリフォーム。
      洗面所の周りの壁は黒いパネルで、無骨でおしゃれに。
      壁と床にはぜいたくに無垢材をあしらい、全体的にシックなのに
      どこかあたたかいい雰囲気の廊下になりました。
      つきあたりの壁に窓を取り付け、日中は明るい日差しが降り注ぐ廊下に。
      夜は、優しいダウンライトが照らす空間になりました。

      Before幼い子供が一人で行きたくないというトイレまでの廊下。光がどこからも差し込まず、薄暗い感じでした。 壁は安っぽいプリント合板なのも、ちょっと、、、。

      After床と壁紙を変えただけで洗面台自体は取替えていないのに、すべてが新しくなったかのように感じるぐらい雰囲気が変わってびっくりしました! 壁が明るい無垢材なので、夜間も少ない照明でも明るく感じます。日中は、新しくつけた窓のおかげで風も通せるし、明るくて、同じ場所とは思えません! 家の中が心地よいと、毎日の気分がこんなにも良いということを実感しています。ありがとうございました。

      • 壁にも床にも無垢材をふんだんに使い、明るい空間に。
        壁にも床にも無垢材をふんだんに使い、明るい空間に。
      • 押入れがあった場所には、学習スペースに生まれ変わりました。
        押入れがあった場所には、学習スペースに生まれ変わりました。
      • 造り付けの学習机。背面には、高さが自由に変えられる収納棚を設置しました。
        造り付けの学習机。背面には、高さが自由に変えられる収納棚を設置しました。
      • 屋根裏収納を新たに設けました。部屋の雰囲気にマッチするように、手作りの木の扉を。
        屋根裏収納を新たに設けました。部屋の雰囲気にマッチするように、手作りの木の扉を。
      • b窓が二か所あって明るいはずなのに、なんだか暗く感じる和室。
        窓が二か所あって明るいはずなのに、なんだか暗く感じる和室。
      • 壁にも床にも無垢材をふんだんに使い、明るい空間に。
      • 押入れがあった場所には、学習スペースに生まれ変わりました。
      • 造り付けの学習机。背面には、高さが自由に変えられる収納棚を設置しました。
      • 屋根裏収納を新たに設けました。部屋の雰囲気にマッチするように、手作りの木の扉を。
      • b窓が二か所あって明るいはずなのに、なんだか暗く感じる和室。
      無垢材が優しく包みこんでくれるような子ども部屋

      • 緑色の砂壁が部屋全体を暗い印象にしていました。全体を白くするのではなく、無垢材を壁に張り、壁の一部と天井を白くすることで、めりはりのあり、木の香るお部屋に仕上げました。
      • リフォーム専用の内窓(二重窓)をつけて、冬でも暖かく、また結露も予防できて掃除がラクになりました。
      • 建具は、もともとあった合板の建具に、無垢材を張ることで部屋の雰囲気に合う扉にしました。
      • 使い勝手が悪く、物を押し込むだけになっていた押入れをは、大容量の収納棚のある学習スペースに生まれ変わりました。
      • 押入れに代わる収納として、屋根裏を利用して物置を設置しました。

      Before砂壁がぽろぽろ落ちてくるし、窓が大きすぎて冬は寒いし結露もひどくって、、、。

      Afterとても明るい素敵なお部屋になってうれしい! 特に、学習スペースの棚はたくさん本が置けて整理整頓がしやすい♪

      • 柱を撤去したかわりに天井に補強柱を付けました。あえて見せることで、モダンな印象に。
        柱を撤去したかわりに天井に補強柱を付けました。あえて見せることで、モダンな印象に。
      • 砂壁から真っ白のクロスへ、畳からフローロングへ。日差しが気もちのよい、明るい部屋になりました。
        砂壁から真っ白のクロスへ、畳からフローロングへ。日差しが気もちのよい、明るい部屋になりました。
      • オーダーメイドの収納棚
        オーダーメイドの収納棚
      • 大きな窓からは気持ちの良い風が入ってくる
        大きな窓からは気持ちの良い風が入ってくる
      • b整理整頓が行き届いている部屋でしたが、物が多く、砂壁で暗い感じがして圧迫感がありました。
        整理整頓が行き届いている部屋でしたが、物が多く、砂壁で暗い感じがして圧迫感がありました。
      • b大切なコレクションをキレイに飾ったりしたい
        大切なコレクションをキレイに飾ったりしたい
      • 階段もクロスを変えるだけで、こんなにも明るい雰囲気に
        階段もクロスを変えるだけで、こんなにも明るい雰囲気に
      • 柱を撤去したかわりに天井に補強柱を付けました。あえて見せることで、モダンな印象に。
      • 砂壁から真っ白のクロスへ、畳からフローロングへ。日差しが気もちのよい、明るい部屋になりました。
      • オーダーメイドの収納棚
      • 大きな窓からは気持ちの良い風が入ってくる
      • b整理整頓が行き届いている部屋でしたが、物が多く、砂壁で暗い感じがして圧迫感がありました。
      • b大切なコレクションをキレイに飾ったりしたい
      • 階段もクロスを変えるだけで、こんなにも明るい雰囲気に
      和室を明るくすっきりとした洋室へ

      多趣味で、とてもおしゃれなオーナー様。
      お仕事柄、多くの物を所有しておられるため、スッキリと収納でき、
      かつ、インテリアにもこだわれるように、洋室へリフォーム。

      • 部屋を広くするために柱を撤去。ただ、構造上必要な柱だったので
        そのかわりに天井に補強柱をつけることで、ご希望を叶えました。
        天井で隠してしまわずに、モダンな雰囲気にするために落ち着いたブラウンを施しました。
      • 砂壁から真っ白のクロスへ、畳からフローロングへ。日差しが気もちのよい、明るい部屋になりました。
      • 所有していらっしゃる大切なコレクションをしまう棚はサイズもオーダーメイド。
      • 和室の時に感じていた暗い雰囲気を一掃するため、明るさを感じられる素材をセレクト

      Before畳と砂壁の昔ながらの和室で、インテリアがしっくりこない。
      物が多いので、もう少し広い部屋が欲しい。

      After仕事柄、物がとても多いので、取り出しやすい高さの収納を作ってもらって大変満足です。
      同じ部屋とは思えないほど、明るい部屋になりました!
      そして、部屋を広くするのは無理かと諦めていましたが、構造上必要な柱の代わりを天井に付けるという技で、希望を叶えてもらって嬉しいです。

      • 物置になっていた空間に造り付けの机を。無垢板の壁でナチュラルな雰囲気に。
        物置になっていた空間に造り付けの机を。無垢板の壁でナチュラルな雰囲気に。
      • 素足が心地よい無垢のフローリング。冬でも足が冷たくありません。
        素足が心地よい無垢のフローリング。冬でも足が冷たくありません。
      • b左)物置として使っていた空間。砂壁が落ちて困っている。 右)畳と砂壁の和室
        左)物置として使っていた空間。砂壁が落ちて困っている。 右)畳と砂壁の和室
      • 物置になっていた空間に造り付けの机を。無垢板の壁でナチュラルな雰囲気に。
      • 素足が心地よい無垢のフローリング。冬でも足が冷たくありません。
      • b左)物置として使っていた空間。砂壁が落ちて困っている。 右)畳と砂壁の和室
      無垢材をたっぷりと使用した贅沢な子ども部屋

      • 床の間のような空間は、上部に窓があり日が差し込むのに、物置になっていました。
        そこで、ここを学習スペースにしました。そのおかげで、自然な光が差し込む、明るいスペースになりました。部屋も広く使えます。
      • 砂壁が落ちてきて勉強のやる気をそがないように、壁に無垢板を張りました。
      • 床は、畳からフローリングにしました。無垢板は素足に心地よく、冬も寒くないのでオール
        シーズン過ごしやすい子供部屋に。
      • もともとは、紙のふすまでしたが部屋の雰囲気に合わせて、ふすまの張替えではなく無垢板を張りました。

      Before空いている部屋を子供部屋にしたいけど、畳と砂壁の和室は、昭和の雰囲気が漂っていて、、、。なんだか暗いし。

      After学習スペースが明るくてお気に入りの場所に! フローリングになり、部屋全体が明るい♪

      ウォークインクローゼット

      大きな窓からたっぷり日差しが差し込むクローゼット。広さが充分あるため、クローゼット以外としても活躍しそう!

      • b
      • b
      和室

      こだわりの引き戸が、かわいらしい雰囲気の和室に。

      • お子様の使い勝手を考慮しました。はめ殺しの窓とガラス戸が明るさをプラス。
        お子様の使い勝手を考慮しました。はめ殺しの窓とガラス戸が明るさをプラス。
      • 収納棚部分の廊下側。デッドスペースが使い勝手の良い奥行きの物入れに。
        収納棚部分の廊下側。デッドスペースが使い勝手の良い奥行きの物入れに。
      • b左上)茶色い扉を撤去し、1間分広げました。 右上)施工途中の様子。奥の左側が廊下収納。<br>下)ほぼ同じアングルから。白い扉の右半分を塞ぎ、机スペースを確保しました。
        左上)茶色い扉を撤去し、1間分広げました。 右上)施工途中の様子。奥の左側が廊下収納。
        下)ほぼ同じアングルから。白い扉の右半分を塞ぎ、机スペースを確保しました。
      • お子様の使い勝手を考慮しました。はめ殺しの窓とガラス戸が明るさをプラス。
      • 収納棚部分の廊下側。デッドスペースが使い勝手の良い奥行きの物入れに。
      • b左上)茶色い扉を撤去し、1間分広げました。 右上)施工途中の様子。奥の左側が廊下収納。<br>下)ほぼ同じアングルから。白い扉の右半分を塞ぎ、机スペースを確保しました。
      造りつけの学習机

      • お子様の小学校入学に備えて、デスクを備えたお子様用スペースをご希望でした。
        造りつけの机には引き出しを作り、収納棚を可動式にして物を整理しやすくしました。
      • もともとあった造りつけの収納は、奥行きが深かったので板で間仕切りし、奥行きを半分にしました。棚は可動式です。最下段にはポールハンガーをつけ、制服などを架けられるようにしました。
      • 奥行きを半分にした収納棚の背面が廊下に面していたので、壁を壊して扉をつけ、廊下側にも収納を作りました。